将棋のタイトル、どれがエライ?
将棋界のいわゆる「7大タイトル」ですが、「エライ」順番を決めるとどんな感じでしょうか?
「エライ」の定義はいろいろあると思いますが、あえて指定しません。自由に指定してください。
(将棋連盟などで決まっている席次でもいいし、賞金順でもいいし、回答者の方の思い入れでも結構です)
私的には・・・
名人>竜王>王将>棋聖>棋王>王位>王座
って感じですかね?根拠はありません。
※羽生さんが王座戦を十何連覇もしていますが、正直棋士連中から「どーでもいいタイトル」と思われてるのかな?って感じがしてるのは私だけでしょうか?^^
|||
圧倒的にまず名人です。
理由は一番最初のタイトルだから。昔はこれしかありませんでした。
要は優勝みたいなもんですかね。
大体質問者様と一緒ですが、
第二陣が竜王・王将・棋聖ですね。
たしかに王座はかなり落ちるタイトルと思われているかもしれませんね。
でも、棋士としては王座だって取れればかなりのお金がもらえるわけで・・・。
「王座・羽生」さんが強いんでしょうね。
|||
竜王>名人>王将・王位>棋聖>棋王・王座
名人戦は歴史も権威もありますが、現在は賞金面から見ても、
また全棋士参加のタイトルという観点から考えても、
【名実】共に一番の権威があるのは竜王戦だと思ってます。
名人戦は順位戦上位の棋士達によって争われるタイトルなので、現代においては
『時の実力日本一が争われている』とは言い難いのではないかと考えております。
(※とは言え、A級棋士の権威が落ちたという事ではなく、あくまでも竜王との比較だけで言うと)
その他ですが、先ず《七番勝負》の王将・王位を上にしました。
以下の3つは全て決定戦が《五番勝負》のタイトルです。
0 件のコメント:
コメントを投稿