2012年2月23日木曜日

将棋のタイトル戦の仕組みがよくわかりません。 格付けとしては王位より棋聖が上な...

将棋のタイトル戦の仕組みがよくわかりません。

格付けとしては王位より棋聖が上なのですよね。

羽生さんは佐藤さんを破ったのに王位のままです。

なぜ棋聖に上がれないのでしょうか?

何か理不尽な感じがしてしまうのですが...


|||



将棋は、それぞれのタイトルで勝負を競う形式で、

主催している新聞社もそれぞれのタイトルで異なります。

ですので、羽生さんが棋聖を名乗るには、棋聖戦で勝ち上がって

現在のタイトルホルダーの佐藤さんに勝たないといけません。



タイトルの格の違いは賞金や難易度の違いで

確かに存在しますけどね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8B%E6%88%A6_%28%E5%B0%86%E6%A3%...



|||



それは今回羽生さんが佐藤さんに勝ったのが「王位戦」だったからです。

羽生さんが棋聖になるには棋聖戦の予選を勝ち抜き、佐藤棋聖への挑戦権を獲得して

「棋聖戦」の舞台で佐藤棋聖と番勝負を行い勝たないと次期棋聖にはなれません。

7大タイトル戦は完全に独立した別物で、タイトルの移動はそのタイトル戦で勝負しなければ、移動はしません。

タイトルの格付けについては基本的に「竜王」と「名人」が他のタイトルより格上であるとされているだけです。

各タイトルにはそれぞれスポンサー企業がついています。歴史の浅いタイトルである竜王が

名人と並んで最高のタイトルと位置づけられたのは、スポンサーである読売新聞社が最高額の賞金&対局料を出したからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿