2012年2月25日土曜日

現在の将棋のタイトル保持者を教えてください。 王位、王将、王座、棋王、棋聖、...

現在の将棋のタイトル保持者を教えてください。



王位、王将、王座、棋王、棋聖、竜王、名人


|||



名人⇒森内俊之

竜王⇒渡辺明

王座⇒渡辺明

王位⇒羽生善治

棋聖⇒羽生善治

棋王⇒久保利明

王将⇒久保利明

以上

将棋7番勝負とは何ですか?

将棋7番勝負とは何ですか?


|||



予選を勝ち上がった挑戦者とタイトル保持者が行う決勝戦です。全国各地に会場を設け、1局を2日かけて行います。これを最短で4回、最大で7回繰り返します。つまり先に4回勝ったほうが勝者となり、タイトルを獲得します。名人、竜王、王位、王将の各タイトル戦が七番勝負を採用しています。

将棋棋士ってタイトルだけで中原永世名人のような豪邸を購入できるの?

将棋棋士ってタイトルだけで中原永世名人のような豪邸を購入できるの?


|||



2007年の年間獲得賞金・対局料だと、

1位 羽生善治二冠 8,132万

2位 渡辺 明竜王 8,032万

3位 佐藤康光二冠 7,927万

4位 森内俊之名人 6,721万

5位 深浦康市王位 3,392万

です。ここからタイトルの分だけを想定するのは難しいですが、

普通の家なら楽勝でも「豪邸」となると何年間かタイトルを

キープしなければならないでしょう。



|||



御存知とは思いますが、koregasinzituは馬鹿なので放置しましょう。



「タイトルだけ」では厳しいのでは?

他の収入=書籍の執筆、監修や講演料などもあるでしょう。

また棋士は「ギャンブラー」だから、株で儲けたのかもしれませんし。


|||



例えば竜王のタイトルを取ると1回で3000万円以上ですから、

極端な話、竜王戦のタイトルを持ち続ければ、

年間4勝するだけで年収3000万円以上です。



さらに順位戦などの定期収入も1000万くらいあります。



中原さんは通算64期もタイトルを取っていますから、

10億円くらいは軽く稼いでいると思います。



羽生さんに至っては、年収1~2億ですから、

20年間で20億以上は軽く稼いでいます。

プロの将棋の棋士でいまスランプになっている人って誰がいると思いますか? また、...

プロの将棋の棋士でいまスランプになっている人って誰がいると思いますか?

また、調子がいい人は誰だと思いますか?

僕はスランプに入っているのは橋本7段で

調子がいいのが広瀬王位だと思います



皆さんはそれぞれ誰だと思いますか?


|||



調子いいほうの広瀬王位は同意ですね。順位戦は5戦全勝で今期こそは昇級間違いなさそうですし、トータルの勝率もなかなかです、NHK杯戦は負けちゃいましたけど。

スランプについては深浦九段でしょうね。王位を失い、順位戦も2勝4敗と黒星先行、順位がいいのでまさか落ちはしないでしょうが、油断してると危なそうです。今期はトータルでも勝率4割そこそこと、過去の安定感抜群のイメージからは相当な落差です。



橋本七段は強いのでしょうが、もともとタイトル挑戦とか棋戦優勝とか特筆すべき成績を上げていた人ではないのでね、悪しからず。



|||



地味にハブ 広瀬は絶好調賛成です。あと久保なんかも調子いいのでは?

今年、将棋界では今までなかったことが2つもありましたよね。つまり 1.タイトル戦...

今年、将棋界では今までなかったことが2つもありましたよね。つまり

1.タイトル戦で3連勝後4連敗

2.タイトル保持者の順位戦降級


…他に将棋界で今までなかったことはありますか?

例えば

A級で1位から降級

B級1組で全敗

のようなことは過去、ありましたか?


|||



森九段はB1で前々期全敗したような。

その前の内藤九段とのB2の昇級争い(結果昇級)ではベテラン勢の力を見せつけただけに、信じられなかったですね。

もっとも、森九段は全盛時の谷川王位から40代で王位をもぎ取り、ここぞというところで強いタイプ。

弟子の里見倉敷藤花にも受け継がれているような気がします。

なので、それが実力ではないと思われます。

余談が長くなりました。



|||



A級で1位から降級は、森安秀光八段(当時)が該当します。

将棋の質問です。 僕はプロ棋士の棋譜並べをよくしているのですが、棋譜によっては...

将棋の質問です。

僕はプロ棋士の棋譜並べをよくしているのですが、棋譜によっては、「自分でも、プロ棋士並みの内容の将棋を指せるのではないか」と思うことがあります。

勿論、矢倉、横歩取り85飛を初めとする最新戦法は定跡自体うろ覚えなので、まだまだだと実感しておりますが、例えば居飛車対振り飛車(最近の対局でいうと、王位戦第5局)の場合ですと、24の2300点同士の対局ですよと言われても違和感なく、受け入れてしまいます。これって自分が弱い故に起こりうる考えなのでしょうか。


|||



終盤になると持ち時間がなくなり秒読み将棋に入りますよね。

その時にたとえば10個手があったとして、9つは可能性があり、絶対ありえない1つを選んでしまうこともあります。

(森内さんが永世名人を取ったとき、↑顕著に一回ありました)。

感想戦で「なんでこれ指しちゃったかな~」みたいなのを見ることありますよね。

実際指すのと見てるのとではそのぐらい違いがあるということです。



大体の目安として、将棋倶楽部24の場合、2600~2700ぐらいでプロ棋士四段に相当だそうです。



将棋会館に行けば、何級・段か認定していただけるので

自分の棋力を知りたい目安に赴いてみてはいかがでしょうか。

ただ、アマの級or段になります。

アマ6段≒プロ6級に相当します。



|||



思わず笑ってしまいました、それは誰にもあることです、囲碁に「岡目八目」という言葉があります、つまり実際に打っている当事者より傍(そば)で見ている人のほうが8目も先がみえるということを言い表した言葉です、将棋も同じことです、指している当事者より傍で見ている人のほうが手が良く見えるのです、しかし高段者の将棋の内容を「違和感なく、受け入れてしまいます」とは君は筋が良くて、かなり強いのかもしれませんね、一回挑戦してみればハッキリしますよ。

<将棋>藤井猛九段の趣味はなんですか? また他の棋士の趣味も教えてください。 ...

<将棋>藤井猛九段の趣味はなんですか?

また他の棋士の趣味も教えてください。

(羽生さんはボーッとすることだとテレビで話していました)


|||



藤井先生は将棋雑誌で「趣味は将棋」と答えられてた気がします。あとお子さんとも遊ぶようです。



他のメジャーな棋士では、佐藤九段、深浦王位、郷田九段、木村八段はサッカー(観戦)。



森内九段、羽生名人はチェス。



谷川九段、井上八段はタイガースファンでよく観戦しているそう。



三浦八段は将棋と犬の散歩。



鈴木八段、先崎八段、近藤六段は囲碁。



こんなところです。

将棋の七大タイトル戦の優勝賞金はいくらくらいですか? 竜王戦 名人戦 棋聖戦 王位戦...

将棋の七大タイトル戦の優勝賞金はいくらくらいですか?

竜王戦

名人戦

棋聖戦

王位戦

王座戦

棋王戦

王将戦

そして棋戦は?

朝日オープン

NHK杯戦

銀河戦


日本シリーズ

新人王戦

です。億円プレーヤーがいるから気になります。


|||



七大タイトル戦は

竜王戦…3900万円

名人戦…2500万円

棋聖戦…1000万円

王位戦…750万円

王座戦…500万円

棋王戦…500万円

王将戦…300万円

但し棋聖戦は3位から6位に降格したので賞金も下がってると思われます。

http://blog.goo.ne.jp/turin2/e/577e949141b5066c0dd55796be861b29



その他の棋戦は

朝日杯将棋オープン戦…1000万円(以前は2000万円)

NHK杯戦…非公開(囲碁が500万円だから将棋も500万円か?)

銀河戦…非公開?

JT杯将棋日本シリーズ…500万円

新人王戦…200万円

将棋の位?について、竜王・名人? 忘年会の席で、たまたま将棋好きの人たちに囲ま...

将棋の位?について、竜王・名人?

忘年会の席で、たまたま将棋好きの人たちに囲まれて全く話が理解できませんでした。

簡単に教えてくださいませんでしょうか。


|||



位、正しくは「タイトル」ですね。

・名人

・竜王

・王位

・王座

・王将

・棋王

・棋聖

プロの将棋界には上記の7つの「タイトル」があります。

それぞれのタイトルごとに年1回のタイトル戦でタイトル保持者と挑戦者が番勝負を行い、

タイトル所持者が勝ち越せば防衛、挑戦者が勝ち越せば奪取となります。

ボクシングのタイトルマッチと理屈は大体同じです(ボクシングは一発勝負ですが)。

タイトル保持者は四段でも九段より格上の扱いになります

(タイトルを失えば元に戻る)。



今行われているのが「竜王戦」で、

次に行われる第7戦(最終戦)で渡辺竜王が勝てば防衛、

羽生名人(挑戦者)が勝てば奪取します。



参考までに、7大タイトル内でも格付けがあり、

「名人=竜王>残りの5つ」

となっています。



|||



名人ー徳川から認められ扶持を貰う事になった3家(伊藤本家、別家、大橋)大橋宗桂を初世名人とした。

その後10世名人まで将棋3家による世襲制を取るが、徳川幕府の崩壊後、3家の権威が事実上消去する。

明治12年まで名人位は空位のまま続き、11代名人として8代伊藤宗印が推挙され新たに終生名人の誕生となる。

明治31年、天野宗歩の門人小野五平が12世名人、大正10年に誕生する13世名人、関根金次郎までを終生名人とする。又大正14年に阪田三吉が、推薦による名人になっている。昭和12年になって、ようやく実力によるトーナメント制度が敷かれ

第1期名人として木村義雄名人が誕生し、現在の名人位決定戦(順位戦)の道へと続いている。(日本将棋用語辞典より)

因みにwikiでは

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E4%BA%BA_(%E5%B0%86%E6%A3%8B...

竜王ー読売新聞社主催のタイトル戦。持ち時間各8時間(2日制)の7番勝負で、第1局は海外で行われる事が多い。

優勝賞金3200万円という将棋界最高賞金額を始め、対局料も他の棋戦よりはるかに高い。現役全棋士と女流棋士2名とアマチュア4名(今年から増えたかも)が参加。出場棋士を独自のランキング方式で6つの組に分け(女流棋士とアマチュアは6組)

各クラスでの成績上位者が決勝トーナメントを行い(挑戦者決定戦は3番勝負)優勝者が竜王挑戦権を獲得する。尚竜王を連続5期又は通算7期保持すると、「永世竜王」の称号を得る。(通常引退後に名乗る。)(日本将棋用語辞典より)

wikiでは

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E7%8E%8B%E6%88%A6

将棋で振り飛車と居飛車どちらがどう強いのですか?

将棋で振り飛車と居飛車どちらがどう強いのですか?


|||



深浦王位だって居飛車党でしょう。ただトッププロはオールラウンドプレーヤーが多いだけです。基本居飛車党です。



|||



基本は、居飛車は抑え込み、振り飛車は捌きの将棋だと言われています。どちらが強いとかはなく、その人の棋風によって、力を発揮できるのは居飛車であったり、振り飛車であったりします。主観的な考えですが、居飛車は、棒銀やアナグマなど狙いがわかりやすいですが、振り飛車は、相手の形に合わせて様々な対応をしなければならないので、ややセンスが問われるように思います。


|||



アマチュアからプロまでどちらも指している人がいることからわかるように基本的には互角ですが、超厳密な話をすればトッププロには飛車を横に動かす一手が必要ない居飛車がいいのではと考えられているようです。

実際、現タイトルホルダーで振り飛車党は深浦王位だけです。

将棋のタイトル戦での衣装について質問

将棋のタイトル戦での衣装について質問

つい最近の女流王位戦で甲斐さんと清水さんは両方ともスーツで対戦してたと記憶してます。

ただ、その前のタイトル戦(マイナビ?)では甲斐さんと相手の方は和服での対戦だったと記憶してます。

その棋戦によって衣装は和服かスーツとか決められているものなのでしょうか?

男性のタイトル戦は一律和服のようですが、女性の方は何か決まりでもあるのでしょうか?

そもそも決まりなんてなく、マナーに過ぎないのでしょうか?


|||



以前、加藤一二三九段は慣れた服装の方が良いという理由でタイトル戦もスーツで指していました。女流タイトル戦も規定はありませんが、和服のほうが気合いが入るという理由で和服の女流棋士もいますし、なれたスーツで指す方もいます。



|||



確か島さんが竜王戦でスーツだったような気がしますので、決まりはないと思います。そのあとで決まりができたかどうかは知りませんが、男性のタイトル戦が和服なのは慣習だと思います。


|||



決まりはありません。



男性棋士のタイトル戦でも、誰かは忘れましたが、スーツの棋士もいました。



将棋の質問です 今、一番見たいプロの対局は誰と誰ですか?? ちなみに僕は羽生善...

将棋の質問です

今、一番見たいプロの対局は誰と誰ですか??



ちなみに僕は羽生善治3冠VS吉田正和4段です

王位戦挑戦者決定リーグであたるので楽しみです


|||



私は、矢内対加藤一二三さん、



矢内対山崎さん



が凄くみたいですね。



|||



フリークラス入りした吉田四段ですね。



私は現在行われているダブルタイトル戦、渡辺-久保・豊島-久保戦が興味深いです。

どちらも久保さんを苦手にしていて、どのような戦いなるのか毎回楽しみです。


|||



僕も、質問者さんと同じです!

やっぱり気になりますよね!

ちなみに僕は羽生さん応援です。がんばってください!

羽生、王位奪取か?

羽生、王位奪取か?

広瀬VS羽生の王位戦最終局が始まりました。



広瀬は穴熊が得意とするオールラウンドプレイヤーといわれ、

若手を代表する非常に強い棋士である。



実際、今回の王位戦の内容でも広瀬が優位と言われるもの

が多かった。



羽生はこの第7局をどのように戦うのか?聞いてみた。



「どちらかというと何も考えてないといいますか、開き直りといいますか、

先のことも以前のことも考えずに指すつもりです。」とのことだった。



羽生は第一人者と言われ続けてきた為、背負っているものが多すぎる。

開き直った羽生は強そうだ!



羽生王位奪取を予想します!皆さんはどう予想しますか?



王座は渡辺3連勝で新王座を予想しますけどね・・・。


|||



羽生が勝つ!と思います。



前回の第6局は広瀬が勝ちきれなかったもの。

第5局は前例通りの将棋で前例通り羽生勝ち。



こうやって考えると、「見事に羽生勝ち」となったのは第3局のみ。



このまま広瀬防衛じゃ寂しいからなぁ

だから羽生勝ち!



王座は渡辺3連勝に異議なし!

初戦が渡辺先手となった時点で渡辺3連勝確定と思った。

それだけ先手番の渡辺明は強い!後手番で1つ勝てば3連勝!



羽生の意地は見たいがそうはさせてもらえないだろう。



|||



羽生はよく勝ったよ。

王座戦も頑張ってほしい。


|||



116手にて羽生二冠が勝ちました.通算タイトル獲得80期で大山康晴十五世名人に並びました.

△4一香が機能してからは一気でしたね.


|||



こんばんは、ここまで来れば羽生さんの底力がでそうです。3勝3敗なんて何度も経験してるし、王座戦は無理かな?でも一瞬でも三冠になって欲しいです。

将棋世界1月号

将棋世界1月号

将棋世界1月号には非常にがっかりしました。

理由は女流王位戦の扱いです。

写真、見出の取り方、あまりに酷いです。LPSAへの嫌がらせです。

米長会長の強い意向が反映されているとしか思えません。

これまで長らく将棋世界を購入してきましたが、当面の間購読をやめます。

もっと、女流を前面ださないと駄目じゃないですか?(女流王位戦などをトップにもってくるなど)

そんなに、女流を認めたくないんでしょうか??

皆さんもそう思いますよね?


|||



まず、1月号ではなく2月号ですね



確かに、写真のアングルが勝者の石橋さんではなく

敗者の清水さんが目立つ撮り方になっています。

また、見出しも普通は「石橋防衛」となるところを

「清水、三冠復帰ならず」ですから違和感があります。

かなり露骨ですね。ちょっと余裕がないというか大人げないです。



ただ、どちらが勝っても初代永世竜王になる注目の竜王戦に

ページを割くのは当たり前で、女流王位戦をトップに持ってくる

のは賛同できません。

将棋の駒に『王』と『玉』があるのは、どうしてなのでしょうか??

将棋の駒に『王』と『玉』があるのは、どうしてなのでしょうか??

どうぞ、ヨロシクお願い致します(ペコリ)


|||



『王』は 今現在段の高い人や何かの王位を持ってる人の駒です

『玉』は その逆の立場の人の駒です

『王』は その名の通りですが 『玉』は王より少し劣る=1つ汚点がある=でも近い状態の意味があります

最終的には 自分が『王』を持つ為に頑張る為のものです

江戸時代の徳川将軍と薩摩藩の殿様くらいの差と思って下さいね♪



|||



将棋の駒に文字を記して識別するのは中国・朝鮮・日本だけです。そして、本来の駒の名称は将・馬・車・兵です。ここで疑問になっている王と玉ですが意味が違います。王は文字通り王たる将ですが、将につく金、銀、玉は珍品佳宝をあらわす形容詞です。馬につく桂、車につく香も同様です。



以下参考

http://homepage2.nifty.com/osiete/s366.htm

将棋素人なのですが、羽生名人と大山名人。 将棋に関してどちらの方がどのくらい上...

将棋素人なのですが、羽生名人と大山名人。

将棋に関してどちらの方がどのくらい上なのでしょうか?


|||



羽生善治

通算勝敗 1106勝422敗

【タイトル履歴】

竜王 6期、名人 7期、王位 12期、王座 18期、棋王 13期、棋聖 9期、王将 12期

登場回数合計 100回 獲得合計 77期

優勝合計 計35回

【その他表彰】

1994年2月 都民文化栄誉賞

1996年3月 内閣総理大臣顕彰

1999年 将棋栄誉賞(通算六百勝達成)

2003年 将棋栄誉敢闘賞(通算八百勝達成)

2007年12月 特別将棋栄誉賞(公式戦通算1000勝)

2008年 第56回菊池寛賞





大山康晴

生涯成績 1433勝781敗

【タイトル履歴】

名人18期、九段6期、十段8期、王将20期、王位12期、棋聖16期

登場回数合計112回 獲得合計80期

優勝回数 計34回

【その他表彰】

1965年将棋栄誉賞(通算六百勝達成)

1970年倉敷市名誉市民

1972年将棋栄誉敢闘賞(通算八百勝達成)

1977年特別将棋栄誉賞(通算千勝達成)

1979年NHK放送文化賞

1979年紫綬褒章

1982年通算千二百勝達成

1987年1月第3回東京都文化賞

1987年11月菊池寛賞

1990年11月文化功労者顕彰

1992年7月26日正四位勲二等瑞宝章

広瀬王位は、KYだと思いませんか? 正月の将棋番組で、外国人と飛車落ちで対局し...

広瀬王位は、KYだと思いませんか?



正月の将棋番組で、外国人と飛車落ちで対局しました。



外国人



持ち時間30分。

5回の考慮時間。

3回のアドバイス。




広瀬王位



初手から1手30秒。



これだけのハンデ。

負けても恥ずかしくない。

勝っても負けても、何の損得もない。



なのに、あまりに一方的な勝利。



正月番組だから、もう少し手加減すべきだと思います。



甲斐二冠が、外国人に、二枚落ちで勝ちました。



外国人が、最後、逃げ方をミスしなければ勝ってたと思います。



正月番組だし、それぐらいのサービスをすべきだと思います。


|||



いや、広瀬プロはほどほどに手を抜いていた。むしろ問題だったのは相談タイムにおける青野九段のアドバイス。ちょっと酷かったです。



|||



まず、「正月番組だから勝たせてやれ」という発想がよくわかりませんが、

ハンデっていうのは、お互い真剣に指す為のものではないですか?

逆に、サービスなんかしたら視聴者や相手の人も不愉快になると思います。

変なバラエティー番組の観すぎでは? w


|||



わざと負けるのを公共の電波で正月に見せるのはファンに失礼です。

将棋の「階級」というのでしょうか、その順番を教えてください。 級とか段とかならわ...

将棋の「階級」というのでしょうか、その順番を教えてください。

級とか段とかならわかるのですが「竜王」とか「名人」とか、どの階級が強いのかわかりません。



よろしくお願いします。


|||



タイトルは7つで、 竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将があります。

将棋連盟のホームページにこの順番で乗ってるので、同じタイトルホルダーでも、「竜王」や「名人」のほうが「棋王」や「王将」より格上の扱いだったと思います。

ただ、伝統ある「名人」より、賞金額が多いという理由で「竜王」のほうを上位とみなすことについて、ファンの間でも違和感を持っている人がいるみたいです。



http://www.shogi.or.jp/

<将棋>中原誠十六世名人が引退「43年、十分やった」とニュースで言ってました...

<将棋>中原誠十六世名人が引退「43年、十分やった」とニュースで言ってました。

ところでこういった職業のかたはどうやってご飯を食べているのでしょうか?

ワーキングプアなこの誤字生気になります。


|||



プロの将棋指しは、対局料とタイトル料(賞金)です。

名人戦、王将戦、王位戦等などのタイトル取れば、

賞金がもらえます。

永世は、五連覇とか通算五期とれば、もらえる称号で、

そのときは、タイトル料の他にボーナス賞金がもらえたりします。



強くなれば、段位が上がり対局料も上がります。



競馬の騎手、競輪選手、競艇選手などもそうですね。

タイトル料(賞金)の他に、完走さえすれば、騎乗手当、

発送手当がもらえます。

将棋のタイトルについて・・・・

将棋のタイトルについて・・・・

タイトルの順位が、いまいちよくわかりませんどうか教えてください。。


|||



何の順位でしょうか?



日本将棋連盟ホームページに記載されている順番なら

賞金額の順だったと思いますよ。

上から竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将。

竜王が賞金3200万円で将棋界最高額です。

その他のタイトルの賞金額は公開されてません。

尚、朝日オープンは7大タイトルには含まれず、準タイトル扱いのようです。



タイトルはどれが一番とは言いきれません。

賞金だけなら竜王が1番ですが、最も名誉あるタイトルは名人だと思います。個人的見解ですが。

名人だけは他のタイトルと違い、どんなに強くてもプロになってから(四段昇段後)

最低でも丸5年経たないとタイトルに手が届きません。

他のタイトルは勝ち続けさえすれば1年(棋戦開始時期によっては2年)で獲得も可能です。



|||



竜王,名人,棋聖,王位,王座,棋王,王将の順でしょうか。



注意が必要なのは、「竜王戦>名人戦」ですが、「名人位>竜王位」なことです。

プロ棋戦の最高峰は竜王戦です。

ただし、タイトル保持者の序列としては名人保有者が上になります。





あわせて、日本将棋連盟のサイトなどもご確認ください。

◆日本将棋連盟

http://www.shogi.or.jp/osirase/qa.html#kisen

今の将棋界で最も勢いがあるのは、渡辺竜王と広瀬王位でしょうか?

今の将棋界で最も勢いがあるのは、渡辺竜王と広瀬王位でしょうか?


|||



私生活で勢いがあったのは突撃~のあの人だよなw

将棋のタイトルって、いくつかあると思うのですが、何があるのですか? それぞれの...

将棋のタイトルって、いくつかあると思うのですが、何があるのですか?

それぞれの主催社はどこですか?

それぞれの王者も教えて下さい。



以上、3つお願いします。


|||



左から「タイトル名」「タイトル保持者(前回優勝者)」「主催社」の順で書きます。



竜王戦・渡辺明・讀賣新聞

名人戦・森内俊之・毎日新聞

棋聖戦・佐藤康光・産経新聞

王位戦・羽生善治・三社連合

王座戦・羽生善治・日本経済新聞

棋王戦・森内俊之・共同通信

王将戦・羽生善治・スポーツニッポン

(以上7大タイトル)

朝日オープン選手権・羽生善治・朝日新聞

NHK杯・丸山忠久・NHK

銀河戦・渡辺明・囲碁将棋チャンネル

日本シリーズ・藤井猛・JT

新人王戦・渡辺明・赤旗



女流名人戦・矢内理絵子・報知新聞

女流王将戦・千葉涼子・日刊スポーツ

女流王位・清水市代・三社連合

倉敷藤花戦・清水市代・倉敷市など

(以上女流タイトル戦)

鹿島杯・石橋幸緒・MXテレビ

レディースオープン・石橋幸緒・週刊将棋



|||



タイトル戦のサイトをはっときました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↓

http://shogititle.nobody.jp/

将棋タイトルの名人と竜王ではどちらが価値がありますか?

将棋タイトルの名人と竜王ではどちらが価値がありますか?


|||



竜王です。

将棋の棋戦で七冠、竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将の中でも最高峰ですよ

将棋 なぜ「名人」の価値は下がってしまったのでしょうか?

将棋 なぜ「名人」の価値は下がってしまったのでしょうか?

こんにちは



将棋です。



なぜ『名人』の価値は下がってしまったのでしょうか?



以前は、名人といえば雲の上の存在で、

その価値は他のタイトルを圧倒的に上をいっており、

ほとんど(全員)の棋士が、名人を目指して精進されていました。



しかし、今は七大タイトルの一つという扱われ方で、

竜王、棋聖、棋王、王位、王座、王将と、さして価値はかわらなくなりました。



昔は、大山康晴13連覇、続いて中原誠9連覇とあり、

その時の大山先生、中原先生は、間違いなく将棋会で一番強い棋士でした。



確かに、「今、一番強い棋士は?」と言われれば「羽生名人」と答える人が多いでしょうが、

それは、羽生さんが他のタイトルもたくさん取っており、

七冠制覇、王座19期連続という、記録も含めている思います。



仮に羽生さんが名人から陥落しても、羽生さんが一番強い棋士は変わらないでしょう。

(森内さんももちろん強いですが・・・)



なぜ、名人の価値は下がってしまったのでしょうか?

ひとつの新聞社だけではやっていけなくなったのが、大きいのでしょうか?


|||



加藤一二三が名人になったとき、「名人が普通のタイトル戦になった」と某観戦記にかかれました。確か河口六段だったと記憶しています。





木村・大山・中原と将棋名人は実力制に改変されてからも江戸時代からの伝統を受け継ぐがごとく長期安定政権でした。それが加藤以降、一年から数年で奪い合うものになった。昨今の首相が一年ですげ替えられて軽んじられるのと同じ理屈だと思えばいいでしょう。コロコロ変わるようだと有り難みがないという理屈ですね。





名人戦より賞金が高い、が建前の竜王戦の設立は、背景は読売のごり押しですが、それは戦前からあったものです。昭和初期の将棋界は新聞社が棋士を嘱託にして囲い込み観戦記や出版、さらには主宰棋戦のシードなどを手配していました。これは弟子を含んだ派閥ごとの話なため、結構な大事で例えば大山康晴は毎日、升田は朝日、塚田正夫は読売という具合です。それが1976年、囲碁の棋聖戦(読売)の賞金額との釣り合いから始まった名人戦賞金の増額の是非から主宰の朝日が降りたという事件が起こり結果増額は実現、これが読売を刺激したという背景もあったのです。そして竜王戦は設立され名人との格が論争を呼んでいるのです。





こうした要因から名人戦の格をどうこういうようになったのだと思います。しかし関根十三世名人の「名人は当代実力最強の者がなるべき」と世襲を打破した志を酌めば、むしろ長期政権より相争う割拠こそ正しい姿です。政治とは違うのですよ。



|||



新聞棋戦なので単純に賞金がいまいちなのではないのかな?読売の竜王戦の様賞金高ければ将棋世界の一番右に来ますよ。でも棋士の皆さんにとっては名人はやっぱり名人だと思います。


|||



価値は全く下がってません。下がったと思ってるのは賞金額しかみてない人だけ。プロが1番目指すのは名人です。



それに名目上は竜王が上となっていますが、実際には名人は1期で九段、竜王は2期取らないと九段になれません。


|||



名人が将棋の最高峰なのは間違いない。運でタイトルを取れる他のものとは違う。名人は最短で5年、実力が続かないと獲得できない。一発で竜王のタイトルを取って、他は何も活躍しない渡辺明とは格が違う。もちろん渡辺明は別格の棋士だけど、今は比較にならない。羽生ファンより。


|||



色々な要因があるように個人的には思います。 一つは、将棋人気の低迷でしょう。過去には著名な作家などがスポークスマン的な役割をはたしていましたが、そういう存在も今はないですし。

また、将棋はゲームだという認識も名人の神格化という幻想から遠ざけてしまった一因だと思います。

あとは、俗っぽいですが、中原名人のスキャンダルも結構、名人の権威を下げてしまったと思います。


|||



A級棋士にさえなれずに引退していくプロ棋士の方々が沢山いらっしゃいます。



将棋界の名人位はいつまでも最高位であり神的な存在だと思います。



賞金額の高い棋戦やプロ・アマ交流戦が増えたのは喜ばしいことです。指導対局など受けるとプロ棋士の方々もすごく身近に感じられるようになりましたが、奨励会の3段リーグ以上の方達は別世界の人という印象です。


|||



1994年からの説明ですが、名人位だけは将棋の神様に選ばれた人しかなってません。



中原名人の天下から米長会長



そして、羽生名人、谷川九段、佐藤康光九段、丸山九段、森内九段



過去10年では丸山九段、羽生名人、森内九段の3人だけです。



しかも過去8年からは羽生名人と森内九段のみが名人位になってます。



つまり、誰でも名人に挑戦は出来るがタイトル奪取はそれなりに相応しいプロ棋士しかなってません。



これが、プロ棋士の格と言うものです。



渡辺竜王7連覇の偉業も凄いですが、名人位だけは別格でしょう。



渡辺竜王も将棋の神様に愛されたらいずれ名人位になると感じますが・・・(私の予想では必ず名人位になります。断言できます。)



ここに上げていない他のプロ棋士では誰が挑戦しようが、名人戦第一局が始まる前から結果が予想出来ます。(名人防衛)



選ばれた人だけがなれるのが名人位です。格からいけば竜王よりも全然上です。



将棋界の頂点が名人と言うタイトルです。



・・・・だと勝手に感じてます。うんちくたれて申し訳ないです。


|||



今のような状態にしたのは、読売新聞社です。



囲碁の場合も同様に、本因坊という名タイトルに対し金にものを

いわせて、棋聖位を作りました。



順位戦の歴史や凄さをまるっきり理解しない、読売のあるトップは

札束で横っ面をひっぱたいて、ごり押しで読売が一番ということを

見せつけようとしました。



プロ野球だけで、威張っていればいいものを、文化の世界へ土ま

みれのスパイクでズカズカ踏み込んで、バットを振りまわしている

状態です。



いつかは、読売は将棋囲碁の世界から撤退すると思います。


|||



ああなるほど、言いたいことは分かりますね。誤解を招く表現はなさらない方がいいですよ。



確かに羽生さんは、最強と呼ばれるにしては名人戦に弱い。

これは推測することしかできないのですが、やはり同世代の棋士たちもまた、あまりに強すぎるからでしょうね。

これは情報化が進み研究がより激しくなったため、力の差が相対的に差が小さくなったのが原因ではないかと勝手に思っています。





名人一個持ってるよりも、他のタイトル3つ持ってた方が強そうですしね。

タイトルが増えて、相対的に価値が落ちるのは仕方ないでしょう。



ただ、名人そのものの権威は健在です。

加藤一二三は一年しか名人になっていませんが、もしその一年がなかったら、風格が全然違ってくる気がします。

何より、いつの時代も将棋少年の夢は名人ですからね!


|||



どのような客観的な事実があって、「価値が下がった」と感じるのでしょうか?

>さして価値はかわらなくなりました。

と感じるのはなぜですか?

将棋が好きな小学生に、「将来の夢は?」と聞くと「名人になること」と答えませんか?



私は、名人・名人戦が最も権威ある地位・棋戦だと信じてます。



戦前、タイトル戦は名人戦だけでした。

戦後、「王将戦」・「九段戦(のちの十段戦)」が新設され、3大タイトル戦。

その後、「棋聖戦」・「王位戦」が追加。5大タイトル戦の時代が長かった。

昭和50年代以降は、「棋王戦(複数の一般棋戦を統合)」・「王座戦」がタイトル戦に昇格。今の7大タイトルの原型になりました。

この頃までは、名人・名人戦の価値は微動だにしませんでした。



昭和の終わりのころ、「十段戦を発展的解消し、新棋戦を発足する」という話が持ちあがりました。

そのときの取決めは、

- 新棋戦の対局料大幅アップと対局料の公開

- 新棋戦を将棋界の最高位として位置づける

でした。

札束で頬をひっぱたかれた格好で、連盟は条件を飲みました。

これが今の「竜王戦」。



以来連盟自身が、名人戦より竜王戦が格上と言わざるを得ない状態が続いている(と私は思ってます)。



江戸時代から連綿と続く「名人」。

せいぜい20数年、前身から数えても70年に満たない「竜王」。

どっちが価値が高いか?と聞かれると、私は「名人」と答えます。


|||



質問の前提に根拠がありません。

あなたがそう考えているだけです。

将棋の7大タイトルの中で 格付けするとどうなりますか?

将棋の7大タイトルの中で 格付けするとどうなりますか?


|||



日本将棋連盟

での公式のタイトルの序列は

契約金順で

日本将棋連盟HPの棋戦情報にあるように

http://www.shogi.or.jp/kisen/index.html



竜王戦

名人戦

棋聖戦

王位戦

王座戦

棋王戦

王将戦



の順番です。



タイトル戦の格付けとは別に

棋士の序列で言うと

竜王と名人のタイトルホルダー

に関しては、棋士番号が小さい方が

上位になります。

今(2008/2/27)だと

羽生名人、渡辺竜王、深浦王位、佐藤棋王の順になります。

日本将棋連盟HPの棋士紹介

http://www.shogi.or.jp/player/index.html



歴史の古さで言うと



名人戦:1935年

竜王戦:1950年(前身の九段戦、十段戦から)

王将戦:1951年

王位戦:1960年

棋聖戦:1962年

棋王戦:1974年

王座戦:1983年(非タイトル戦時代を入れると1953年)



ただ、最近ある本を読んで知ったのですが、

王座戦は非タイトル戦時代も契約金全体はともかく、

賞金、対局料はあるタイトル戦よりは多かったそうで

あえて非タイトルにしていたようです。

(最近の朝日オープンのようなものです)



また、棋聖戦は産経新聞社ですが、

ある意味では王位戦の前身にあたる早指し王位決定戦では

産経新聞社がスポンサーです。

(王位戦の主宰である3社連合の観戦記者であった

故能智映氏の著作で関連性があることを読んだ記憶があります)



格付けは微妙なところですが

家元制のある江戸時代から続いている名人が一番

と思う人が多いのは間違いのないところです。

(実力制名人制度はそれまでと断絶しているという見方も

ないこともないですが)



あと、王将戦は歴史も古いですし、

木村-升田の陣屋事件や

升田-大山の香落、

阪神大震災後の谷川さんによる羽生7冠阻止

や羽生7冠達成など歴史的対局も多いので賞金とは別に

格が高くてもいいんじゃないかと個人的には思います。



名人戦と王将戦以外は

賞金順とほぼ変わらないと思っている人が多いのではないでしょうか。

将棋の羽生善治さんって、現在何冠ですか? かつて7冠だったことがあると聞いて、...

将棋の羽生善治さんって、現在何冠ですか?

かつて7冠だったことがあると聞いて、びっくりしましたが・・・


|||



現在は、王位・王座・王将の三冠です。

(2006年3月11日~)



下記URLを参照してください。

http://www.rayraw.com/index.php?type=title



|||



1970年9月27日生まれですので、現在36歳ですね。



7冠とは、将棋会の全タイトルの独占です。

7冠全冠制覇、史上初の快挙でした。

http://www.shogi.or.jp/syoukai/title/habu.html

今の将棋界で、 広瀬章人王位と同じかそれ以下の世代で、 強い、有望なプロは誰で...

今の将棋界で、

広瀬章人王位と同じかそれ以下の世代で、

強い、有望なプロは誰でしょう?


|||



関西四天王(豊島、糸谷、稲葉、村田)

と菅井竜也四段と佐々木勇気新四段だと思います。



豊島五段は現在160局指して勝率7割2分で、糸谷五段は去年のNHK杯準優勝、

そして稲葉四段は棋聖戦の挑戦者決定戦まで行きました。



菅井四段もプロになったばかりですが今のところ高い勝率をあげていますし、年齢も若いので有望でしょう。



佐々木新四段は現在最年少プロ棋士で、幼い頃から強くて有名だった人です。

これから勝ちまくっていくでしょう。



上に挙げた5人のほかにも有望な若手はたくさんいるので、また近いうちに広瀬王位のようにタイトルを取る若手が出てくると思います。



|||



豊島5段だと思います。

将棋の7冠

将棋の7冠

将棋で7冠といいますが、具体的に7冠とは何ですか??

そして、それぞれのタイトル賞金・対局料はおいくらほどになるのでしょうか?

竜王戦は賞金3200万・対局料1460万らしいですが…。


|||



タイトルというのはたくさんある棋戦の中で賞金などの面を含め、規模が大きい棋戦をタイトルといい、竜王 名人 棋聖 棋王 王位 王将 王座 の七つと定められています。

七つのタイトルのうち、竜王と名人は竜王位の方が格が上と将棋連盟が定めています。(賞金などが異常に高いので敬意を表してという形で)

しかし実際は名人位に対するあこがれの方が強いようです。

賞金は竜王戦のみ公開です。



http://www.shogi.or.jp/



|||



七大タイトルは、竜王戦、名人戦、棋聖戦、王位戦、王座戦、棋王戦、王将戦の7つです。確かに竜王戦は賞金3200万ですね。ちなみに7番勝負で負けても800万です。でもその他の棋戦は賞金は公表されていません。


|||



七大タイトル: 竜王戦 - 名人戦 - 棋聖戦 - 王位戦 - 王座戦 - 棋王戦 - 王将戦

賞金額をいろいろ調べてみたのですが

どうも「竜王戦」のみ公開されているらしいです



http://www.ikechang.com/shogi11.htm

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=1...

現在碁・将棋のタイトル戦のNHKテレビ中継は碁は名人、本因坊、棋聖戦の3つ、将棋...

現在碁・将棋のタイトル戦のNHKテレビ中継は碁は名人、本因坊、棋聖戦の3つ、将棋は名人、竜王戦の2つ。将棋の王将戦又は王位戦が近い将来放送される可能性はないでしょうか?


|||



囲碁の棋聖戦が将棋の竜王戦にあたります。

囲碁の本因坊戦が歴史的には、将棋の名人戦にあたります。

囲碁の名人戦は、特別なタイトルではないが、本因坊戦が弱くなったので同じくらいに扱われています。



将棋は、名人戦が歴史的にも実力的にも大きいのでその次はありません。

囲碁の棋聖戦と将棋の竜王戦は最高賞金の棋戦です。



最高賞金の棋戦と、最高の歴史と名誉の棋戦が別扱いです。



将棋の場合は、3番目はかなり差があるので放送する必要も、見る人も少ないでしょう。



|||



ないでしょう、誰も見ないから、視聴率が取れません。

今将棋界で最も強いのは、深浦王位でしょうか?

今将棋界で最も強いのは、深浦王位でしょうか?


|||



勢いからいって深浦王位の可能性が高いですね。



|||



A級復帰できなかったしなぁ。 勢いで言えば羽生や渡辺より久保二冠じゃないっすか?


|||



違います。渡辺竜王です。何故なら竜王位が将棋界最高位だからです。


|||



違います。



羽生名人です。



三冠(名人・王座・棋聖)と1番タイトル獲得の数が多いですから。

将棋の7棋戦(王座・王将・棋聖・棋王・名人・竜王・王位)各タイトルの優勝賞金...

将棋の7棋戦(王座・王将・棋聖・棋王・名人・竜王・王位)各タイトルの優勝賞金を教えて下さい。ちなみにテレビ対局のNHK杯には賞金は出るのですか?


|||



王座:750万円 王将:300万円 棋聖:推定400万円 棋王500万円



名人:2500万円 竜王:3900万円 王位:750万円です。



NHK杯も当然、賞金はありますが、なぜか秘密になっています。

将棋で女流棋士と言いますが、女性にはなれない地位(竜王、棋王)などありますか...

将棋で女流棋士と言いますが、女性にはなれない地位(竜王、棋王)などありますか?



あまり詳しくないので、誤字・誤解があったらお許しください。


|||



女流で獲れないタイトルはないのではないでしょうか。

しかし今のところ女流棋士で、竜王、棋王などのタイトルを獲った事は無いようです。



(男性)棋士は、名人、王将、王位、王座、棋王、棋聖、竜王の7タイトル。



女流棋士は、女流名人、女流王将、女流王位、倉敷藤花の4タイトルがあります。



|||



はっきりとは分かりませんが、最近は多くの棋戦で女流棋士にも門戸が開かれているようです。大抵予選の初戦で負けているようですが…。竜王戦はアマチュアも参加できますよね。

但し棋力はどうでしょう。竜王戦でのアマチュアの勝率は女流を確実に上回っているようですから、女流の平均はトップアマの下。女流トップとトップアマでいい勝負かもしれません。もっとも多くのトップアマはプロに成り損ねた奨励会崩れなのですが…。

広瀬章人王位(現七段)の扇子がほしいのですが、将棋連盟のショップへ行ってもすで...

広瀬章人王位(現七段)の扇子がほしいのですが、将棋連盟のショップへ行ってもすでに売っていません。ほかに手に入れる方法はありますか。


|||



欲しいといわれるのはファンだから、ですか?



http://s3.amazonaws.com/twitpic/photos/large/351845208.jpg?AWSAcces...



私は画像見て、正直欲しい!と思いましたw だってかっこいいんだもん。



(補足)

やっぱり!それはよくわかります。

字は確かに練習すればうまくなりますよ。渡辺竜王だって、石橋女流に師事してここまでうまくなったんですから、広瀬七段も習うと益々いいかもしれないですね。



渡辺竜王 (昔、そして今)

http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20100202



なかなか大した変化ですよね。



広瀬七段ですが、あと数年のうちには恐らくA級に上がるでしょうから、その時にはまた扇子発売されると思いますけど。今は次のタイトル戦(棋王戦)の前夜祭に行き、書いていただくしかなさそうですね。



|||



欲しいといわれるのはレアだから、ですか?



http://s3.amazonaws.com/twitpic/photos/large/351845208.jpg?AWSAcces...



私は画像見て、正直要らないと思いましたw だって下手なんだもん。



(補足)

なるほど、それは失礼しました。

字は確かに練習すればうまくなりますよ。渡辺竜王だって、石橋女流に師事してここまでうまくなったんですから、広瀬七段も習うといいかもしれないですね。



渡辺竜王 (昔、そして今)

http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20100202



なかなか大した変化ですよね。



広瀬七段ですが、あと数年のうちには恐らくA級に上がるでしょうから、その時にはまた扇子発売されると思いますけど。今はヤフオクをこまめにチェックするしかなさそうですね。


|||



この手の物はヤフーオークションで手に入れます。出品されるまでひたすら待ちます


|||



・連盟の販売部に電話かメールで問い合わせてみてはいかがでしょうか。

在庫がある場合もあります。



・あかしや書店という棋書専門の古本屋に扇子も置いてあることがあります。

問い合わせてみてはいかがでしょうか。

あかしや書店HP:http://www.akasiya-shoten.com/

(将棋)で質問。もし雑誌の企画で、プロ棋士と女流棋士が交流対局するとして適当...

(将棋)で質問。もし雑誌の企画で、プロ棋士と女流棋士が交流対局するとして適当な手合いは何でしょうか?例)角香混じり。


|||



まず、誰が指すのかです。トッププロ棋士とトップ女流棋士の場合で考えます。



持ち時間ハンディなしで駒落ちとしての適当な手合いは

飛車角交じり(2番1セットで角落と飛車落を交互に指す)

くらいだと思います。

アマ名人とプロ名人の記念対局は角落ちで

この20年でほとんど五分ですし、ここ10年でも五分のはずです。

従って、定角(角落のみ)でしたら上手が勝ち越すと思います。

昭和57年には飛車香落でした。

林葉直子 大山康晴 1982/07/11 114手で林葉勝ち

(女流王将就位記念対局)



ただし、上手が角落で勝って、女流棋士の商品価値を

落とすだけの企画は実現しないはずです。また、

羽生さんあたりが本気を出して飛車落で勝ってしまったら

(あり得ない話ではないと思います)

これは致命傷になります。



棋士のレーティングでも

羽生善治名人 1874点

アマチュア 1352 点

女流棋士 1196点

http://homepage3.nifty.com/kishi/ranking2.html

ですから、もしかしたら飛車落のみでも勝負になるかもしれないです。



平手の時間ハンディ戦は

王位と女流王位で対局が新聞の正月用の企画

で毎年実施されています。

今年は石橋幸緒・女流王位が深浦康市・王位に勝ちましたし、

過去にこの企画で羽生、谷川も清水女流に平手で負けています。

女流王位側の勝利はこれで3回目。

●対局規定

・平手戦。女流王位の先手番

・持ち時間は王位10分、女流王位60分。使い切ると1分将棋

・その他、日本将棋連盟の対局規約による

http://qnet.nishinippon.co.jp/shogi/oui/20090109/20090109_0002.shtm...



持ち時間が3倍差で角落ちくらいのハンディだと私は思っているので

6倍差で女流が勝っても、どうということはないです。

将棋で「棋聖」とか「竜王」とかって言いますが そのランク(?)みたいなものは他...

将棋で「棋聖」とか「竜王」とかって言いますが

そのランク(?)みたいなものは他にどんなものがあるんですか?

上位順に教えていただけたらありがたいです。


|||



竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将の七大タイトル



一般的に歴史、知名度、権威を考慮すれば名人位が最高位と考えられます。しかし実際は竜王戦の歴史自体は浅いのですが、賞金総額が最も高価である事に敬意を表し、竜王と名人は竜王位の方が格が上と将棋連盟が定めているようです。

(1名が竜王と名人を独占した場合は、「竜王・名人」と呼ばれ、先に竜王の冠が付きます。)





タイトルの上位順を決めるには歴史、知名度、賞金額、権威、出場条件等、色々な要素があるため、竜王、名人を除いては

一概には言えませんが契約媒体との契約金だけで言うのなら上記通り竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将と

言えるのではないでしょうか。



竜王戦(りゅうおうせん)は、読売新聞社主催の棋戦。



名人戦(めいじんせん)は、毎日新聞社と朝日新聞社共催の棋戦。



棋聖戦(きせいせん)は、産経新聞社主催の棋戦。



王位戦(おういせん)は、ブロック紙3社連合(北海道新聞社・中日新聞社(中日新聞・東京新聞)・西日本新聞社)と神戸新 聞社・徳島新聞社主催の将棋の棋戦。



王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社主催の将棋の棋戦。



棋王戦(きおうせん)は、共同通信社主催の将棋の棋戦。



王将戦(おうしょうせん)は、スポーツニッポン新聞社及び毎日新聞社主催の将棋の棋戦。



|||



上から

・名人

・竜王

・王将

・王座

・王位

・棋聖

・棋王

です。


|||



質問者の方が言っている。ランクとは将棋界で言うとタイトルと呼ばれるものです。

将棋界のタイトルには竜王・名人・棋聖・棋王・王将・王位・王座・この7つがあります。

現在この7つのタイトルを所持している方は。名人&王将&王座&棋王が羽生善治さん。棋王が佐藤康光さん。

王位が深浦康一さん。竜王が渡辺明さんです。

質問者が言う将棋界のタイトルで順位ですが、将棋界に順位というものはありません。 よく名人が最強と言われていますが、実際この間の竜王戦で渡辺竜王に羽生名人は敗北しました。

そうすれば竜王が最強?と思うかもしれませんがそれもありません。所詮勝負は時の運が多いものです。

賞金的で言うと竜王が3300万という最多賞金ですが、それは主催する会社の話で強さには関係がありません。

つまり、将棋界のタイトルで順位はありません。

将棋と囲碁を始めようと思っています ルールなどを知るために本を買おうと思ってい...

将棋と囲碁を始めようと思っています ルールなどを知るために本を買おうと思っているんですがその参考に教えてください

将棋はどういう順番で強さが分かるんですか? 囲碁も教えてください

このように解答してほしいんですが言い方がわからないのでこんな感じの解答お願いします 分からないので適当にやりますが・・・

将棋:強い 1段 2段 3段 4段 5段 1級 2級 3級 竜王 王位 王座 弱い

こんな感じに囲碁と将棋を教えてください


|||



囲碁ルール

http://playgo.to/interactive/index-j.html



ネット対局

http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/netigo/patio.cgi



囲碁:強い 9段8段7段1段 2段 3段 4段 5段 1級 2級 3級 弱い



囲碁は何処までも上達する感じがする、上を見ればキリが無く、下を見てもキリが無い。



|||



将棋の強さ(段級位)について説明させて頂きます。



・アマチュア段級位

弱い<10級、9級、・・・・・・1級、初段、二段、・・・・・・、五段、六段>強い

・プロ段級位(1) 奨励会員(プロの卵)

弱い<6級、5級、・・・・・・1級、初段、二段、三段>強い

※プロの場合、6級でもアマチュア段位の四段くらいに相当します。

・プロの段位(2) プロ棋士

弱い<四段、五段、・・・・・・、八段、九段、名人>強い

※プロ棋士にも段位は存在しますが、力量そのものの差は他と比較して非常に小さいものです。

※名人以外のタイトルはプロ棋士(四段以上)であれば (勝ち進む事で)誰にでも挑戦できるチャンスがあるので、力量ランク付けからは敢えて外しました。

名人は八段以上(順位戦A級に在籍)でないと挑戦できないので、強さの最上位としています。


|||



1段でなくて、初段と呼びます。


|||



将棋なら100均の駒セットの中に

囲碁ならあの「ヒカルの碁」にルールがのってるニャ~

最近、将棋の棋士に、大学生が増えました。 広瀬王位もそうです。 当然、試験が...

最近、将棋の棋士に、大学生が増えました。



広瀬王位もそうです。



当然、試験があります。



前期試験・後期試験を受けないと単位がもらえません。


しかも、それなりの点数を取らないと駄目ですし。



もちろん、レポートや授業の出席率等も考慮されますが。



質問



「広瀬王位に限らず、学生の棋士の場合、対局の日程は、そういうの考慮して、試験と重なる日は避けているのでしょうか?」



考慮してないなら、単位を落とします。

それが原因かは分かりませんが、広瀬王位は、すでに大学に5年通ってます。

出席率も悪いと思います。

単位を取るのも大変ですから。

対局と試験が重なると単位が取れない。

結果として、留年する可能性もあります。




|||



学生棋士ってそんなに大勢いたかなあ? まあ、それはいいとして

連盟は講義や試験の日程など考慮しませんが、早稲田は何が

何でも卒業生にしたいですから、特別ルールで卒業させるでしょう。

{将棋の賞金額}知恵袋やネットにのってる竜王3900万、名人3000万、王位...

{将棋の賞金額}知恵袋やネットにのってる竜王3900万、名人3000万、王位750万・・・・などの対局料についての考察してみました。意見などお願いします。

2009年度

(中身は2008年に指した将棋)の対局料が公表されました。

http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY201003170296.html



対局料関連知恵袋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114842306...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021348650



羽生名人とか深浦王位などがわかりやすいので考察してみます。



深浦さん当時A級

ttp://homepage3.nifty.com/kishi/2008/1201.html



4864万

内訳 ネットや知恵袋を参照に推定



王位 750万

王将挑戦 60万 (王将とったとしても300万) リーグで8試合

JT準優勝 100万 (優勝したとしても500万) それ以外3試合

竜王戦 1組4位で90万 準決勝で130万 それ以外の試合3試合

B1で9試合

それ以外の棋戦はほとんど序盤に敗退

棋聖 3試合

棋王 2試合

銀河、NHK杯 合計2試合

大和、朝日 合計4試合



上の賞金額が大きいのを合計した額は1130万。

深浦王位の対局料は4864万です。

あまりは3734万円。

34試合で割ると1試合109万円の計算。高い・・・。





一方の羽生さん

ttp://homepage3.nifty.com/kishi/2008/1175.html

主要タイトル

名人3000、竜王挑1500、竜王戦公表分80+90+130+360

棋聖当時は1000万?(今は400万か)

王位挑 150万

王座 500万

王将 300万

NHK杯 500万

全部足すと7610万



公表対局料は11278

上のを引いた余りは3668万。

それ以外の試合が20で割ると1試合183万!!!





以上からネットや知恵袋主流の見解である王将300万や王位750万の金額には疑問である。

王位は1500万 挑戦者500万、ランク最低の王将700万円 挑戦者200万ぐらいかな。





参考までに

渡辺竜王B1

5605万

竜王が3900万+750万

余り955万

大和優勝300万

余り655万

それ以外の試合を40で割ると16万・・・。

これがわかりやすいですね。



長文読んでくれた人ありがとう。


|||



連盟のホームページに、棋戦の序列は公表されているのであとは推定です。

①竜王 3900万円(公表)

②名人 3700万円(推定)

③王位 1500万円(推定)

④王座 1400万円(推定)

⑤棋王 1300万円(?)

⑥棋聖 1200万円(?)

⑦王将 1100万円(?)

⑧朝日 1000万円(公表)

⑨銀河 600万円(推定)

⑩最強 500万円(?)

⑪NHK 500万円(推定)

⑫JT杯 500万円(公表)

⑬新人王 200万円(推定)

⑭達人 100万円(?)

(推定)は、関係者からの情報ですので、多分あっています。

(?)はほんとに?です。

何しろ公表されていない以上は推定するしかありません。

将棋の羽生さん関連の記事をよんでいたところ、羽生さんにも得意、不得意のタイト...

将棋の羽生さん関連の記事をよんでいたところ、羽生さんにも得意、不得意のタイトルがあるというようなことが書かれていました。


そこで質問です。名人戦や竜王戦などタイトルごとに試合形式(持ち時間等)は違うのでしょうか?教えてください。


|||



タイトル戦の持ち時間などの条件等については以前質問に答えてBAを頂いた事があるので、下記URLをご参照願います。(かなり長くなってしまうので不精させて頂きます(苦笑))

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011153880

持ち時間の長い、名人戦、竜王戦、王将戦、王位戦は1局を2日に分けて対局する『2日制』、棋聖戦、棋王戦、王座戦は1局を1日で指し切る『1日制』です。また、2日制タイトル戦は7番勝負(4勝でタイトル獲得)、1日制タイトルは5番勝負(3勝でタイトル獲得)です。

羽生二冠は七冠(全タイトル制覇)獲得した事もあり、不得手というものは無いと思います。逆に対戦する相手に得手不得手がある事が大きいでしょう。森内名人、深浦王位、渡辺竜王、丸山九段などは腰が重たい棋風で持ち時間が長い方が力を発揮できますし、佐藤二冠、屋敷九段などは逆に持ち時間の短い1日制の方が瞬発力と閃き、独特の感覚を活かせる様で好局が多いです。



|||



竜王と名人はなかなかとれないですね。

ビッグタイトルなので緊張しちゃうんじゃないすかね。

将棋のタイトルで、僕は「名人」が1番権威のあるタイトル だと思っていましたが、...

将棋のタイトルで、僕は「名人」が1番権威のあるタイトル

だと思っていましたが、「王位」の方が上なんでしょうか?

詳しくないので教えて下さい。


|||



将棋のタイトルを権威づける条件は、

・歴史

・賞金額

・システム

ですね。歴史の面では名人、賞金の面では竜王が最も箔がつきます。システムでいうと棋戦ごとに特徴がありますが、一般的に番勝負が2日制の王位・王将は1日制の棋聖・棋王より格上の扱いになります。また全棋士参加や挑戦者決定リーグ戦枠の厳しさも考慮に入りますね。



|||



.>、僕は「名人」が1番権威のあるタイトルだと思っていましたが

正しい認識です。

>、「王位」の方が上なんでしょうか?

そんなものを尊敬する人はいません。


|||



どうして、そう思ったのですか?

王位戦リーグで、戸辺誠六段が羽生善治名人を破る金星をあげました。 その対局の...

王位戦リーグで、戸辺誠六段が羽生善治名人を破る金星をあげました。



その対局の棋譜が分かる方教えてください。



|||



週刊将棋の4/7号に載ってましたが、

棋譜はありませんでした。

解説を読むと、相振り飛車から先手の戸辺六段が

圧勝していました。

将棋のA級順位戦の今日(2月4日)の結果を教えて下さい。特に気になるのが郷田九...

将棋のA級順位戦の今日(2月4日)の結果を教えて下さい。特に気になるのが郷田九段対三浦八段、谷川九段対丸山九段の対局です。


|||



今のところ、

三浦八段と丸山九段が少し良さそうです。

藤井九段は4手目の新手から作戦勝ちをして

鈴木八段が壁銀のまま、しかたがなしに暴れる展開です。

木村‐深浦戦は難しそうですが、少し先手がいいかも

佐藤‐森内戦はまだ全然わかりません。

ただし、中盤ですが残り時間が佐藤11分森内1時間

なのが大きそうです。



早く負けそうなのは、鈴木八段と谷川九段ですね。



23:07

丸山九段勝ち‐谷川九段負けです。



藤井-鈴木戦がもつれてきて

木村 一基八段-深浦 康市王位

戦のほうが早く終わりそうになってきました。

木村-深浦戦は

即詰があり、詰ましに入りました。

0時32分

木村 一基八段-深浦 康市王位は129手で

木村八段の勝ちです。



鈴木大介八段‐藤井猛九段戦は

0時39分 142手で藤井九段の勝ちです。



三浦 弘行八段-郷田 真隆九段戦は

1時8分 130手で郷田九段の勝ちです。



佐藤 康光棋王-森内 俊之九段戦は、

1時12分 141手で佐藤棋王の勝ちです。



挑戦者は郷田九段か木村八段か佐藤棋王

降級は三浦八段、谷川九段、鈴木八段、深浦王位

に絞られました。



|||



まだ終わっていませんよ。現時点で、

郷田-三浦戦は三浦有利

谷川-丸山戦は丸山有利

です。

2ちゃんねるで実況のようなものをしているんじゃないでしょうか。

http://anchorage.2ch.net/bgame/



補足

Bonanzaによれば、丸山には67手目54角打ちという妙手があり、大差になるかもしれません。

補足

67手目の54角が指されて谷川投了です。

将棋の解説(?)で『投了前の形作り』という表現を聞きますが、 どういった意味で...

将棋の解説(?)で『投了前の形作り』という表現を聞きますが、

どういった意味でしょうか?


|||



同じ負けるにしても一方的にボロ負けしたような投了図にするのでなく一手違いで負けた方も敵玉に迫っていたという形を作って投了したいのです。それが『投了前の形作り』です。自玉に詰めろをかけられてしまって適当な受けもない。といって相手玉は全然詰まない。どう受けたところで見苦しいばかりで助からない。ここで負けを悟った棋士は、自玉を受けるのでなく相手玉に詰めろもどきのような手を指す。一見、詰めろチックに相手玉に迫る手だが実は詰めろでも何でもなかったりする。そういう手は相手にされず、自玉が詰まされるでしょう。王手をかけられる。そこで投了するわけです。負けてしまったけど、あと一歩足りなかったという緊迫した局面を投了図として残すというのはそういうことです。ここで、負けた方が最後に指した手を『投了前の形作り』と評するのです。もちろん自玉の詰みをうっかりしたとか見落としたといったことではなく、詰みがあるのを承知で、負かされるのを承知で、そんな手を指したということなのです。それは何のためか。それが形作りです。同じ負けでも負け方というものがある。それがプロのたしなみです。

添付図は先に行われた王位戦第一局の投了寸前の120手目に深浦王位が▽3七桂と指した局面です。この▽3七桂は詰めろもどきではなく先手玉への詰めろになっています。ここで後手番なら▽2九桂成以下先手玉が詰みで後手の勝ちとなります。しかし実際は先手番で、ここは後手玉に詰みが生じています。次ぎの▲7四馬を見て深浦王位は投了しました。この▽3七桂のような手が典型的な投了前の形作りという手なのです。

≪将棋≫ これって本当ですか??????????

≪将棋≫ これって本当ですか??????????

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=142...

この質問の解答に



【昔は、男のほうが強いと言われていましたが、今では、女性のほうが羽生・谷川・佐藤などのトップ棋士を凌駕しています。



対女流棋士成績

羽生・・・30戦5勝25敗 (16.6%)

谷川・・・28戦2勝26敗 ( 7.1%)

郷田・・・25戦4勝21敗(16 %)

島 ・・・25戦2勝23敗(8 %)

森内・・・24戦0勝24敗 ( 0%)

行方・・・23戦0勝23敗(0%)

藤井・・・22戦4勝18敗 ( 18.1%)

橋本・・・22戦7勝15敗(31.81%)

丸山・・・20戦1勝19敗(5 %)

渡辺・・・16戦6勝10敗 ( 37.5%)

松尾・・・16戦3勝13敗(18.75 %)

久保・・・13戦2勝11敗(15.3%)

先崎・・・13戦0勝13敗(0%)

佐藤・・・11戦0勝11敗 ( 0%)

木村・・・ 9戦3勝6敗 (33.33%)

山崎・・・9戦2勝7敗(22.2%)

阿久津・・8戦0勝8敗(0%)

三浦・・・ 6戦3勝3敗 ( 50.0%)

鈴木・・・ 5戦1勝4敗 ( 20.0%)

深浦・・・ 2戦0勝2敗 ( 0%)

瀬川・・・2戦0勝2敗(0%)

森下・・・1戦0勝1敗(0%)

阿部・・・1戦0勝1敗(0%)



というのがありました。

本当の事なのでしょうか??



ちゃんとしたデータなのでしょうか?

デタラメの場合は、できればその証拠(データに出された人と女流棋士との対戦成績など)を出していただけるとうれしいです。



本当だったら、奨励会よりも育成会のほうがレベルが上ということですよね?

それだったら、私にとって驚きの新事実なのですが・・・・



また、女流棋士のほうが棋士を凌駕している場合、どの位に強さが逆転したのでしょうか?



私も、まだ将棋を始めて日が浅いので、将棋が趣味の人にはこれぐらい常識かもしれませんが、教えてください。

よろしくお願いします。


|||



完璧に調査しても

最近はBAにならないから取り消したけど…

投票の質を見るために再投稿します。

BA乞食とか言っている人もいるけど、

朝の忙しい時間に30分くらいでこれだけ調べられるのは

他にいないからね。

---------------------------------------------



この回答をした人は

Wikipediaを自分の意見を

言いたいために改変するような

頭のおかしな人です。

まともに調べる気にもなりませんが

一応500枚なのでまともに回答すると、



上記の棋士の

対女流公式戦は全部で9勝2敗のはずです。

(棋譜データベース上は9勝1敗)



-------以下詳細-------------



久保利明-清水市代

(1-1)

久保四段(当時)が銀河戦で負け

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=26781

谷川浩司-斎田晴子

(1-0) 第04回銀河戦準々決勝第1局

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=8480

瀬川晶司‐千葉涼子

(1‐0)第56期王座戦一次予選

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=43300

瀬川晶司 甲斐智美

(1‐0) 第2回朝日杯1次予選第11局

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=64577

藤井猛‐中井広恵

(1‐0) 1千日手 第41期王座戦一次予選

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=12146

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=12448

藤井猛‐清水市代

(1‐0)

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=4538



先崎学‐清水市代

(1‐0) 第18回早指し新鋭戦1回戦第7局

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=12374



阿久津六段は四段当時1局負けた(たぶん斉田女流)と記憶していますが

棋譜データベース上には残っていません

阿久津-中井

(1-0)

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=15733

阿久津-清水

(1-0)

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=17272

----------------------------------------------------------



です。他の人はたぶん対戦がないです。

棋譜データベースにある棋譜は全部調べました。



女流棋士と男性棋士の公式戦の

通算成績は

http://www.shogi.or.jp/kisen/record/zyoryuu.html

に記載があって

74勝310敗(勝率19.3%)となっていますが、

NHK杯の予選で女流同士の対局が8局あるため

正確には

66勝302敗(勝率17.9%)

です。

女流棋士の対戦相手は新四段や

フリークラス棋士(順位戦C2を陥落した人などです)が多いです。

負けた久保さんも当時は四段ですし、

瀬川さんでも8割は勝てて、

他の棋士なら9割くらい

トップなら9割5分以上勝てると思います。



ただし、新聞3社連合の新春お好み対局で、

王位と女流王位の

持ち時間ハンディ有の平手戦があり

清水女流が羽生さん、谷川さん

石橋女流が深浦さん

に勝っていたと記憶しています。



編集日時:2009/2/4 07:58:27 回答日時:2009/2/4 06:27:22



|||



なぜこんなウソを投稿する人がいるのか、その真意をはかり兼ねますが。。。



例えば、2008年度の女流棋士の対男性棋士との全ての対局結果を見ると、

http://homepage3.nifty.com/kishi/2008R/1998.html

実に、1勝25敗です。残念ながら、女流棋士はまだまだ男性棋士には及びません。

また、トッププロとは全く当たっていないことが分かるかと思います。

トッププロはシードだったり、上位の組にいるため、1回戦から女流棋士と

当たることがなく、女流棋士は1回戦で男性棋士に負けてしまうことが

ほとんどです。トッププロと当たるには、勝ち進まないといけませんから、

トッププロと女流棋士との対局はほとんどありません。



Wikipediaを引用します。

【女流棋士】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%B5%81%E6%A3%8B%E5%A3%AB_(...

2008年3月現在、公式戦に出場し、棋士と対局した女流棋士は13人。

そのうち勝利を挙げたのは中井、斎田に加え、清水市代、矢内理絵子、

石橋幸緒の5人で、合計勝利数は65勝である。

銀河戦において斎田が本戦(ベスト8)に勝ち進んだ(2連勝でブロック内

最多勝ち抜き)、中井がNHK杯でA級棋士(青野照市九段)に勝ったこと

などがあげられるが、女流棋士の対棋士の勝率は2割前後であり、この点では

棋士との実力差がまだかなりあると言える。



【女流棋士成績一覧】

http://www.shogi.or.jp/kisen/record/zyoryuu.html

の右側には、女流棋士の男性棋戦の記録があります。

男性棋戦=対男性棋士、というわけではありません。

ここには、74勝310敗と書いてありますが、その下に

NHK杯女流同士の8勝8敗を含むと書いてありますので、

それを差し引くと、女流棋士の対男性棋士との対戦成績は

66勝302敗と分かります。


|||



全くのデタラメです。

実際の所は女流棋士のトップが男性棋士の下位陣(失礼かな;)を相手に勝率2割あるかないかくらいだと思います。



女流棋士と正棋士は全くの別物で、奨励会を卒業した者が四段の正棋士になり、女流育成会を卒業した者が女流2級になります。

奨励会のスタート地点の6級がアマ4、5段くらいで、女流育成会を卒業した女流棋士の下位陣はアマ2、3段くらいの実力(どちらも将棋倶楽部24基準で、当然例外的に強い子や弱い子もいます;)なので、育成会と比べると遥かに奨励会の方がレベルが高いです。

女性の現役奨励会員や元奨励会員の女流棋士は数名いますが、奨励会を卒業して正棋士となった女性の方は未だに存在しません。

女流棋士のトップが奨励会の有段者クラスと称されていますので、奨励会トップ≧女流棋士トップという感じになるのでしょうか。

仮にこのデータが本物であったとしたら、既に女性の正棋士が誕生し、タイトルを取ってますね・・・



http://www.shokugyou.net/shoku-sports/joryuu-kisi-shou.html

正確なデータではありませんが参考程度に・・・


|||



羽生が女流棋士に負けるとか

大変なことでしょう



公民館で指してるときに聞いたんですが

中学生名人(?)か何かが

女流名人矢内に勝ったっていいますからね



やっぱ男性のほうが基本強いんでしょうね


|||



この回答者は将棋を冒涜し囲碁が素晴らしく将棋はくだらないなどと野次る事にしか生き甲斐を見出だせない将棋カテゴリーの癌細胞です。よく覚えておいて下さい。将棋に関する発言の全てがでっちあげ、そう思って間違いありません


|||



嘘です。

afloblue2001さんの見解が正しく、私も全く同意見です。(過去の類似質問に同じ様な回答を投稿しBA頂いた事も有ります)



koregasinzituさんは 簡単に言ってしまえば 大嘘つきの"オオカミ少年"です。

本当だと言っているのは彼しかおらず、しかもその根拠となる裏付け情報が一切記載されていません。

対抗している方々(特にafloblue2001さん)はきちっとしたソースを提示しており、信頼性は雲泥の差です。どんな情報でも(百歩譲って正しい情報だったとしても) その裏付けを提示しなければ他人は信用してくれませんし、信用できませんよね!?



どうやら彼は将棋に対するトラウマがあって何とかして将棋を貶めようと あの手この手(主にコンピューターソフトの話題)を使っておりますが、将棋愛好家は 徐々に気にしなくなってきています。

恐らく彼を一番馬鹿にしており 許せない気持ちになっているのは、将棋愛好家ではなく 彼のせいで 存在そのものを貶められてしまった 本物の囲碁愛好家の方々だと思います。



<追記>

afloblue2001さんの回答が消えてしまった様なので、私が以前に回答しBAを頂いた質問をリンクさせて頂きます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015586210

この回答をしたのは1年近く前でありデータも当時のものです。最新のデータは下記URLの右上に掲載されております。

http://www.shogi.or.jp/kisen/record/zyoryuu.html


|||



まるっきり嘘です。

ちょっと知ってる人はばかばかしくて、無視でしょう。


|||



極めて大雑把に例えますが、男性プロ棋士と女流棋士では住む世界が違います。あなたの質問は、【幼稚園児が大学生とトランプをしたら、幼稚園児のほうが勝率が高いので、本当は幼稚園児のほうが強いのでしょうか?】と尋ねているのと一緒です。大学生が、幼稚園児に勝たせてあげようと手を抜いたことは、誰にでも想像できることでしょう。はやく女流棋士が、奨励会から男子プロのトーナメントに実力で参加でき、昇格できるようになれば良いですよね。


|||



本当の事ですよ。

嘘を言う人に騙されないでください。

将棋の本のことで質問です。

将棋の本のことで質問です。

広瀬章人王位が書かれた



広瀬流四間飛車穴熊勝局集という本がありますが

この本は面白いですか?



これを読めば四間飛車穴熊をある程度指しこなせるようになるでしょうか?

読んだことがある方は感想などを教えてください。


|||



面白いかどうかは人によります。また、この本を読んで指しこなせるというより、ある程度指していてさらに上達を目指すために読む本という感じです。というか読むというより並べるための本という感じですね。実戦集なので、穴熊で勝つ流れを知るための本になっています。実戦ならではの手筋もチラっとでてきますが、こと細かい理論は書かれていません。今後、四間飛車穴熊を指していきたい人、四間飛車穴熊をぶっ潰したい人は読んでおくといいとは思います。



|||



勝局集は良いとおもいますよ。オススメです。四間飛車穴熊を指す気があるのでしたら、おそかれはやかれ、必要になってくる気がするので、今買っても全然大丈夫だと思います。広瀬さんの終盤力がとても参考になると思います。


|||



「ある程度」ということならダンゼン



『マイコミ将棋BOOKS よくわかる振り飛車穴熊 佐藤 和俊 (著) 価格: \1,470』



がいいですヨ。



老婆心ながら、いきなり広瀬さんの本から入ると多分、地下鉄飛車にボコボコにされるんじゃないでしょうかm(>ω<)m゛。



本音を言うと居飛車の私としては振り穴が流行るのは困るんですけどネ(笑)。

将棋にはどんな戦があるのですか??またなぜ、主催者に新聞社が多いのでしょうか...

将棋にはどんな戦があるのですか??またなぜ、主催者に新聞社が多いのでしょうか??


|||



名人戦、王将戦、王座戦、王位戦、棋聖戦、棋王戦、竜王戦と、現行は7タイトルです(以上、設定年代順)。



新聞社と将棋界とは、「1899年(明治32年)ごろから、新聞に将棋の実戦棋譜が掲載されるようになり、

高段者が新聞への掲載を目的に合同するようになった」(URL下段より)ことで、

新聞社は販売促進の切り札として、また将棋界及び棋士にとっては重要な収入源として、長らく蜜月関係を保ってきました。



つい最近、ネットで棋譜を自由に閲覧できる時代になるまでは。。。

http://www.shogi.or.jp/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B#.E5.AE.9F.E5.8A.9B....



|||



上の方に追加で。



タイトル戦と呼ぶ場合は7つですが、準扱いの棋戦があります。



朝日オープン(朝日新聞、今期で最後?)

銀河戦(CSチャンネル)

U-26新人王戦(赤旗)

NHK杯(NHK教育テレビ)



です。来年はインターネット棋戦も新設されるそうです。

将棋の羽生4冠(まもなく5冠?)との対戦成績で高勝率を残してるのは誰ですか? 深浦...

将棋の羽生4冠(まもなく5冠?)との対戦成績で高勝率を残してるのは誰ですか?

深浦王位が勝率がいいと聞いたのですが何勝何敗くらいですか?

また他に誰がいますか?


|||



http://www.rayraw.com/index.php?type=kishi

2012年2月23日木曜日

しつこい男の子

しつこい男の子

女子高生です。将棋部に入っており、クラスの男子たちとよく対局しています。



将棋部で鍛えている私が勝つ場合が多く、たいていの男子は「まあ彼女は将棋部だから、負けてもしょうがないや。」とあきらめるのですが、クラスに一人負けても「もう一回。」「もう一番!」としつこく食い下がる男の子がいます。



私が「そんなに負けるのが嫌なら、私が駒を落とそうか(駒を落とす=強い方が飛車・桂馬・角行など、自分の持ち駒を減らす事)?」と提案して、一番弱い香車(きょうしゃ・「やり」とも言う)だけは落として対局していますが、それでも彼がいつも負けます。香車以外の駒を落とすのは、「男の面子にかかわる。」と主張し、彼が納得しません。



わざと負けて上げると、私が「将棋部の女流王位のくせに、香車落ちぐらいで負けるとはけしからん。」と部で特訓させられるので、それも困ります。昨日も彼に3回も将棋の対局をされられました。



あるいは彼は、私の事を好きなんでしょうか?どうしたら良いか知恵を貸して下さい。


|||



なかなか珍しいお話だから、その男子があなたの事を特に好きかどうかはわからないけど、あなたとそんなに将棋を指したがるんだから嫌いではないはずですね。

少なくともあなたと将棋を指すのはとても好きだと言えるでしょう。

その子は喜んで自分から勝負を求めているんだから、あなたが嫌でなければ相手をしてあげればいいと思います。

その子は強い人と勝負するのがおもしろいのかもね。真剣勝負が好きとか。

負けるのが我慢できなければ、もう勝負しなければいいだけなんですから、あなたと将棋を指すのがとてもおもしろいんでしょう。

あなたが相手してあげられる範囲で、今まで通りあまりハンデをつけずに勝負してあげればいいと思います。



|||



時間があり、彼との将棋が嫌でなければ、将棋に付き合ってあげてもいいんじゃあないですか?

彼もだんだん強くなり、あなたの勉強にもなってくるのでは。

彼は本当に将棋が好きで、負けず嫌いなんだと思います。

質問文だけで、彼があなたのことが好きかどうかは分りませんが、逆にあなたのほうが意識し始めているのでは?

そのうち、あなた自身が詰まれますよ。


|||



普通に勝ちたいからなんども言ってくるのではないでしょうか

好きなんでしょうか?と言われている所が高校生らしいですね

でも意外とそうかもしれませんよ!


|||



将棋を応用して、自分で恋の手筋を読む。


|||



好きかどうかはなんとも・・・・

ですが、意識はしてると思います。

たぶん本人もよくわかってなくて、あとで「好きだったのかも」と思うタイプかもしれません。

「そんなに勝負がしたいなら将棋部に入れば?」と誘ってみてはどうですか?

ほかの男子部員がみっちり鍛えてくれるでしょうから、ちょうどいいんじゃないでしょうか。


|||



何でたかがそんなことでおまえのことが好きなわけないだろ?

ただ単に負けず嫌いだけです。

勘違いするなよ。

将棋で竜王だの色々と名人名がありますけど他にはどんな名がありますか??また、...

将棋で竜王だの色々と名人名がありますけど他にはどんな名がありますか??

また、意味とは??


|||



男性は名人 棋聖 王位 王座 竜王 王将 棋王、

女性は女流名人 女流王将 女流王位 倉敷藤花です。

タイトルは、将棋のタイトル戦と呼ばれる日本将棋連盟公認の公式戦で、優勝または挑戦手合いの番勝負を制した棋士に与えられる地位または称号(タイトル)。現在、将棋界には7つのタイトルと4つの女流棋戦のタイトルが設けられている。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB_%...

ここにわかりやすく書いてありますよ

将棋のタイトルの偉い順を教えてください。 七大タイトル、竜王、名人、棋聖、王...

将棋のタイトルの偉い順を教えてください。



七大タイトル、竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将


|||



名人>>>>>竜王>王将>棋聖>王座・棋王・王位



名人・王将は毎日新聞社主催、

竜王は読売新聞社主催、

棋聖は産経新聞社主催です。



名人戦は歴史が1番古いタイトルです。

C2→C1→B2→B1→Aとリーグ戦を勝ち抜いていかないと

名人に挑戦できません。

各リーグ1年間かかりますので、プロになってから名人になるまで

最低5年かかります。



その他のタイトル戦はほとんどトーナメント制ですので、

うまくいけばプロになってすぐタイトルに挑戦できます。





|||



賞金順で言うと竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将の順で、偉い順、といったら大体それに対応してると思いますが、やっぱり竜王と名人がどっちが偉いかっていうのは意見が分かれるところだと思います。


|||



表向きは(賞金の関係で)

竜王の方が名人より上です。

この二つを持っている棋士は

森内竜王・名人のように、竜王を先に呼びます。



格としては名人の方が上です。


|||



タイトル戦は名人戦(最高格付)をはじめ棋王戦・棋聖戦・竜王戦(旧十段戦)・王将戦・王位戦・王座戦の7つあり

将棋で四段デビューしてから勝率100%だとしたら

将棋で四段デビューしてから勝率100%だとしたら

1年以内で6冠王になれますか?

奨励会の偶数期卒か奇数期卒かにもよりますか?


|||



無理ですよ。

参加資格は組み合わせ抽選の時点で

四段デビューしていることが条件になります。



ただ,棋聖戦の予選が6月スタート,

王位戦・王座戦の予選が8月スタートなので

10月昇段組は1年で棋聖・王位・王座になれません。

・・・どころか王位・王座なんてほぼ昇段1年後のスタートです。



一方,棋王戦・王将戦の予選,竜王戦ランキング戦は

12月~1月スタートなので4月昇段組は1年で

この3つのタイトルは取れません。



※ スタート時期がこれなので,組み合わせ抽選時期はもう少し前です。



番勝負の時期は概ね,翌期の予選が平行して行われるので,

大体1年半で3冠が限度。2年なら6冠は理論上可能というところでしょう。



|||



なれないですね。

例えば、今王将戦真っ只中ですが、来期の予選はもう始まっていますよ。

将棋のタイトル、どれがエライ?

将棋のタイトル、どれがエライ?

将棋界のいわゆる「7大タイトル」ですが、「エライ」順番を決めるとどんな感じでしょうか?

「エライ」の定義はいろいろあると思いますが、あえて指定しません。自由に指定してください。

(将棋連盟などで決まっている席次でもいいし、賞金順でもいいし、回答者の方の思い入れでも結構です)



私的には・・・

名人>竜王>王将>棋聖>棋王>王位>王座

って感じですかね?根拠はありません。



※羽生さんが王座戦を十何連覇もしていますが、正直棋士連中から「どーでもいいタイトル」と思われてるのかな?って感じがしてるのは私だけでしょうか?^^


|||



圧倒的にまず名人です。

理由は一番最初のタイトルだから。昔はこれしかありませんでした。

要は優勝みたいなもんですかね。



大体質問者様と一緒ですが、

第二陣が竜王・王将・棋聖ですね。



たしかに王座はかなり落ちるタイトルと思われているかもしれませんね。

でも、棋士としては王座だって取れればかなりのお金がもらえるわけで・・・。

「王座・羽生」さんが強いんでしょうね。



|||



竜王>名人>王将・王位>棋聖>棋王・王座



名人戦は歴史も権威もありますが、現在は賞金面から見ても、

また全棋士参加のタイトルという観点から考えても、

【名実】共に一番の権威があるのは竜王戦だと思ってます。



名人戦は順位戦上位の棋士達によって争われるタイトルなので、現代においては

『時の実力日本一が争われている』とは言い難いのではないかと考えております。

(※とは言え、A級棋士の権威が落ちたという事ではなく、あくまでも竜王との比較だけで言うと)





その他ですが、先ず《七番勝負》の王将・王位を上にしました。

以下の3つは全て決定戦が《五番勝負》のタイトルです。

王位戦第4局 なぜ、広瀬王位は横歩取りを選択したのでしょうか? 広瀬王位の横...

王位戦第4局



なぜ、広瀬王位は横歩取りを選択したのでしょうか?



広瀬王位の横歩取りは、それまで、6連勝でしたが、相手は羽生二冠ですよ。




大事なタイトル戦ですよ。



得意の穴熊で負けるなら致し方ないが、なぜ、横歩取りを選択したのでしょうか?


|||



相手が羽生二冠であり、大事なタイトル戦だからこその、当然の戦型選択ではないでしょうか。



そもそも広瀬=振り飛車穴熊というイメージは、周囲が勝手に抱いているイメージで、現実の広瀬王位はなんでも指せるオールラウンダーです。角換わりも横歩取りも振り飛車穴熊並みに得意な棋士です。本人も戦える可能性があると信じられる作戦を選択しているはずですし、自信のある、勝ちに行くための戦型選択だったと思います。結果的に作戦負けになってしまいましたが、準備と研究だけの将棋ではなく、実戦で答えをみつける将棋を目指そうとして、あえて飛び込んだのではないでしょうか。これは一流棋士に共通する思考法ですよね。



実は穴熊は、周囲が思っているほど本人は得意だと思っていない可能性があるように思えてなりません。最近の言動をみていると特にそういう印象を持ちます。意識的に棋風も棋力もさらに一段階上にレベルアップしたいと思っているからかもしれませんが、「広瀬=振り飛車穴熊=得意作戦」という勝手なイメージを、見ている側もそろそろ捨て去る必要がある気がします。



|||



第4局は広瀬王位の先手番でした。

振飛車穴熊を目指すのであれば、初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩と進みます。ここで後手が△8四歩であれば、予定通り穴熊を目指すことができます。しかし、この出だしであれば、羽生さんは相振り飛車に誘導する可能性が非常に高いのです。

相振り飛車の後手三間飛車は、最近プロ間では有力な作戦として改めて注目を集めており、先手は序盤から守勢に立たされる展開が多くなっています。ましてや穴熊に組むのはほぼ不可能です。



相振り飛車と相居飛車を比較した結果、広瀬さんは相居飛車を選んだわけです。

振り飛車穴熊は、私は第5局で登場する可能性が高いと予想しています。今度は羽生さんが先手なので、羽生さんが居飛車でくるのはほぼ確定でしょうから。(第1局は羽生先手で相振り飛車でしたが、この天王山では羽生さんも変化はしてこないはずです。)


|||



① 広瀬王位にとって、先手横歩取りは裏芸 ② 羽生2冠は最近、タイトル戦で後手横歩取りの勝率があまり高くない。 ③ まだ星1つリードしていで、比較的余裕がある状況だったから。 等でしょうか。


|||



横歩取りが得意だからでしょう。

中継サイトに、先手をもって6連勝とか書かれていましたが、知りませんでしたか。

将棋に質問です。 穴熊の姿焼とはどういうことでしょうか?

将棋に質問です。



穴熊の姿焼とはどういうことでしょうか?


|||



論より証拠、こちらの将棋をご覧下さい。



脇謙二 vs 土佐浩司 1981-02-12 王位戦

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=29137



「姿焼き」系では結構有名な将棋だと思います。

投了図で先手の玉は四枚穴熊が堅く残ったままですが、後手玉は全くつかまらず入玉必至で、指し続けても先手に勝ち目はありません。

このように、玉だけが堅いままで残っていても他方で大きくリードを奪われてしまい、将棋自体はボロ負けになっている状態を「穴熊の姿焼き」と言います。



|||



普通の対局なら、負けたほうの玉には終盤に王手の1回ぐらいは掛かるものですが、穴熊の場合は1回の王手も掛けられず囲いもしっかり残っているけど、ほかの部分がボロボロで必敗ということがたまにあります。詰みまで指せば手数は伸びるけど逆転の余地はなく、しかたなしに投了したなんて場合、穴熊の姿焼きが一丁あがりです。

【将棋】タイトルの序列について

【将棋】タイトルの序列について

将棋のタイトルの序列はどのように決まるのでしょうか?タイトル料なのでしょうか?

現在王位は序列三位のようですが、佐藤九段が棋聖の頃は棋聖が序列三位だったと記憶しています。そういえばまだ十段があった頃は王将が序列二位だったような。

このあたりに詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いいたします。


|||



契約金の額で決まります。(非公表ですが)

新聞社の懐具合で、契約金が上がったり下がったりします。

王将は、大暴落しました。(もう二日制やめたほうがいいです)

今は、棋聖が暴落中です。

追記。

したり顔ですみません。

不要なら、すぐ削除します。

将棋7タイトルの優勝賞金はそれぞれいくらか教えてください。 竜王位は読売がこれ...

将棋7タイトルの優勝賞金はそれぞれいくらか教えてください。

竜王位は読売がこれみよがしに3900万と公表していますが

他の優勝賞金は日本将棋連盟のHPにも出てません。公表

しない理由も何かあるのでしょうか?


|||



タイトル戦は、下世話ですが賞金順に格付けされております。

竜王-名人-王位-王座-棋王-王将-棋聖 となっています。

数年前まで、棋聖戦は上位の棋戦でしたが、賞金の引き下げに

より残念ながら最下位となってしまっています。

公表しないのは、おかしな話だと思います。将棋界もこれからの事を

考えるのであれば、公開して然るべきです。



|||



竜王は3900万円(敗者は1500万円)で棋界最高峰となっています。

女流棋戦では女王が500万円、新しくできた女流王座が500万円と女流棋界最高峰となっています。

この3つの棋戦しか知らないのですがよろしいでしょうか。

将棋の順位戦でのクラス

将棋の順位戦でのクラス

以前に、名人以外のタイトルを保持している方なのに、順位戦で、Cクラス(Aクラスは八段と九段の方、Bクラスは七段の方、Cクラスは四段から六段までの方と聞きましたけど?)に居た方がいたと言うのは、有り得ますか?


|||



先に回答が出ている以外にも、

羽生善治・・・C1在籍時に竜王位獲得

屋敷伸之・・・C1在籍時に棋聖位獲得

三浦弘行・・・C1在籍時に棋聖位獲得

渡辺明・・・・C1在籍時に竜王位獲得

などの例があります。名人以外のタイトルは四段になりたての棋士でも勝ち続ければ獲得することができます。



|||



羽生善治・・・C1在籍時に竜王位獲得

屋敷伸之・・・C1在籍時に棋聖位獲得

三浦弘行・・・C1在籍時に棋聖位獲得

渡辺明・・・・C1在籍時に竜王位獲得

などの例があります。名人以外のタイトルは四段になりたての棋士でも勝ち続ければ獲得することができます。


|||



順位戦は名人挑戦の為の棋戦なので他棋戦のタイトルは全く関係無いと考えれば良いでしょう。


|||



名人以外の各タイトルは、それぞれ独自に予選や挑戦者決定戦を行っていますので、順位戦のクラスに関係なくタイトルを獲得する可能性があります。実際、高橋道雄九段が五段のとき、郷田真隆九段が四段のときに王位を獲得してます。



なおいちど獲得した段位は下がりませんし、順位戦以外の段位獲得の基準もありますので、C級に七段以上の棋士がいてもおかしくはありません。

将棋の序列は具体的に決まってるのでしょうか?

将棋の序列は具体的に決まってるのでしょうか?

現在

羽生3冠

渡辺

久保2冠

広瀬

の順になってますが





久保2冠より竜王が上になってますね。

羽生が2冠になったら竜王より下になるのでしょうか?


|||



名人位、竜王位はタイトルの中でも最上位になるため、他のタイトルを複数もっているよりも評価されます。



名人位、竜王位の2つは同列です。



羽生:名人+その他2つ

渡辺:竜王

久保:その他2つ

広瀬:その他1つ



このように考えると分かりやすいのでは?





補足について……



それであってますよ^^



5冠よりも名人、竜王が評価されるというのは個人的にはおかしな気もしますが、この2つは特に伝統と品位のあるためなのでしょう。

確かに過去の実績を見ても、名人、竜王以外のタイトルは比較的無名の棋士がタイトルを獲得することも多いような気がしますので、やはり名人、竜王の"威厳"というのは保たれているのでしょうね。

将棋で、今現在、最も強い人は誰ですか? また、一般的には、やはり「名人」っての...

将棋で、今現在、最も強い人は誰ですか?

また、一般的には、やはり「名人」ってのが最強なのですか? 2番目に強いのは、なんと言いますか?


|||



現在の将棋界のタイトルは、

名人・棋聖・王位・王座・竜王・王将・棋王の7種あります。

1時、羽生さんが7冠王と騒がれましたが、以上のタイトルを全て取ったのです。

ご指摘の名人位と竜王位がタイトル料からも2大タイトルと言えます。

主催新聞社は、それぞれ自社のタイトルが1番と思っていることでしょう。

○名人位:毎日新聞社

○竜王位:読売新聞社



現在の戴冠状況は、下記URLをご覧ください。



URLがはれません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E3%82%BF%E...

昨日の王位戦羽生善治対村山慈明戦は、将棋ファンの方から見て内容的にどうでした...

昨日の王位戦羽生善治対村山慈明戦は、将棋ファンの方から見て内容的にどうでしたか?

敗着手は何でしたか?

中盤が難しくてわかりませんでした。


|||



この将棋は全く見ておらず、この質問を受けてネット配信の棋譜を見直しました。



いや、すごい将棋でしたね。普通あの形ならどう見てもイビアナ側の一手勝ちと見えるのですが・・・・

ウィンドウでの解説で先手6一銀が敗着と書かれてましたが、その時点では正直何のことやらわかりませんでした。非常に難解な終盤で、最終手、この一手の受けの6三角まで、緩みない名局だったのではないかと思います。

中盤の手筋では65手目からの4四歩、同銀、5三歩というのが斬新な手筋で参考になりました。

将棋は、名人とか王将とかいろんなタイトルがありますが 全部でいくつですか?

将棋は、名人とか王将とかいろんなタイトルがありますが

全部でいくつですか?

できれば、全部のタイトル名を教えて欲しいです。


|||



タイトルは竜王・名人・王位・棋王・王座・王将・棋聖の7つ。



あと女流のタイトルとして

女流王座・女王・女流名人・女流王将・

女流王位・倉敷藤花の6つがあります。



そのほかノンタイトルの公式戦として

朝日杯・NHK杯・銀河戦・新人王戦・加古川青流戦・

JT杯日本シリーズ・大和証券杯ネット最強戦があります。



|||



タイトル戦は竜王、名人、棋聖、王位、王座、王将、棋王戦ですがそれ以外ですと

朝日杯将棋オープン戦(朝日新聞社主催) - 女流棋士6名・アマチュア10名も参加

銀河戦(サテライトカルチャージャパン主催) - 女流棋士2名・アマ王将、準アマ王将も参加

大和証券杯ネット将棋・最強戦(大和証券グループ特別協賛) - 成績優秀者から選抜

NHK杯テレビ将棋トーナメント(日本放送協会主催) - 女流棋士1名も参加(2名の場合もあり)

JT将棋日本シリーズ(日本たばこ産業主催) - 前回優勝者・タイトル在位者・獲得賞金・対局料上位者の計12名が参加

新人王戦(しんぶん赤旗主催) - 奨励会三段上位者・女流棋士(26歳以下)4名・赤旗名人も参加

加古川青流戦(加古川市・加古川市ウェルネス協会主催、神戸新聞社共催) - 奨励会三段上位者・女流棋士2名・アマチュア2名も参加

富士通杯達人戦(週刊朝日主催、富士通協賛)※非公式戦 - 40歳以上かつ八段以上から選抜

です。


|||



名人、竜王、王位、王将、王座、棋聖、棋王の7つです。

将棋の竜王戦挑戦者決定戦、誰が渡辺竜王に挑戦することになると思いますか?

将棋の竜王戦挑戦者決定戦、誰が渡辺竜王に挑戦することになると思いますか?


|||



予想ではなく希望ですが、深浦王位に頑張ってもらいたいです。

深浦王位は竜王戦1組の優勝者だからです。



去年の竜王戦では

「初戦から3連敗した棋士が、7番勝負を制したことはない」

というジンクスが破られました。



なので今年は

「竜王戦1組の優勝者が、竜王戦本戦の挑戦者になったことはない」

というジンクスを破って欲しいです。



|||



深浦王位が挑戦者になると思います!


|||



本日、久保棋王が脱落し

深浦王位と森内九段の3番勝負が決定しました。



深浦王位は王位戦で3連敗し、調子が出ていないと思いましたが、

このところ、上向きになってきました。



名人失冠以降、タイトル戦から遠ざかっている森内九段に

頑張ってほしいと思います。


|||



深浦王位、森内九段、久保棋王のうちの誰かですね。

個人的には、久保棋王が来ると面白いですね。

渡辺竜王とは相性がいいので、そこで竜王が踏ん張るか。

まあ、誰が来ても好勝負が期待できるメンバーですね。

将棋のタイトル戦の仕組みがよくわかりません。 格付けとしては王位より棋聖が上な...

将棋のタイトル戦の仕組みがよくわかりません。

格付けとしては王位より棋聖が上なのですよね。

羽生さんは佐藤さんを破ったのに王位のままです。

なぜ棋聖に上がれないのでしょうか?

何か理不尽な感じがしてしまうのですが...


|||



将棋は、それぞれのタイトルで勝負を競う形式で、

主催している新聞社もそれぞれのタイトルで異なります。

ですので、羽生さんが棋聖を名乗るには、棋聖戦で勝ち上がって

現在のタイトルホルダーの佐藤さんに勝たないといけません。



タイトルの格の違いは賞金や難易度の違いで

確かに存在しますけどね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8B%E6%88%A6_%28%E5%B0%86%E6%A3%...



|||



それは今回羽生さんが佐藤さんに勝ったのが「王位戦」だったからです。

羽生さんが棋聖になるには棋聖戦の予選を勝ち抜き、佐藤棋聖への挑戦権を獲得して

「棋聖戦」の舞台で佐藤棋聖と番勝負を行い勝たないと次期棋聖にはなれません。

7大タイトル戦は完全に独立した別物で、タイトルの移動はそのタイトル戦で勝負しなければ、移動はしません。

タイトルの格付けについては基本的に「竜王」と「名人」が他のタイトルより格上であるとされているだけです。

各タイトルにはそれぞれスポンサー企業がついています。歴史の浅いタイトルである竜王が

名人と並んで最高のタイトルと位置づけられたのは、スポンサーである読売新聞社が最高額の賞金&対局料を出したからです。

将棋で、羽生さんが無タイトルになったら

将棋で、羽生さんが無タイトルになったら

当分の間、「永世王位」になると、あるお客さまから言われましたが、本当でしょうか?


|||



永世(または名誉)称号は、基本的に引退後に名乗るのですが、あまりに偉大な成績を残した棋士をただの「九段」という段位で呼ぶのはちょっと…、というわけで羽生さんがタイトルなしになったらどう呼ばれるかは興味深いところですね。



過去の例では、大山康晴氏が現役中に「十五世名人」を名乗ったし(一時ただの九段でしたが)、中原誠十六世名人が現役中に「永世十段」を名乗ったことがありました。現役中にどのような称号を名乗るかについては、日本将棋連盟としてはっきりした規定はなく、そのときどきでいい加減に、よくいえば臨機応変に決めると思われます。



羽生さんの場合、引退後に19世名人を名乗る資格があり、永世竜王を名乗る資格はない、ということで、次に格が高い「永世王位」を名乗る、というのはいかにもありそうな話ですね。



しかし、「永世王位」だとあまりパッとした称号ではないので、個人的には「羽生永世六冠」にでもしてほしい気はします。「初代七冠」というのもありそうですが、二代目以降がはたして出現するかどうかわからないので、初代というのもしっくりこないような…。



|||



現役のあいだは「九段」だと思います。

すぐにまたタイトルをとるかもしれないし・・・


|||



羽生先生は潔く自ら九段を名乗ると思います。


|||



永世6冠王、

18段

、、、、、、、、、、



10段永世照合ー渡辺、森内

11段タイトル10期以上ー佐藤

12段タイトル20期以上ー谷川

13段タイトル30期以上

14段タイトル40期以上

15段タイトル50期以上

16段タイトル60期以上

17段タイトル70期以上

18段タイトル80期以上ー羽生

19段タイトル90期以上

20段タイトル100期以上


|||



現役の時、名乗れるのは、原則として、名誉王座だけと聞いた事があります。



よって、羽生名誉王座だと思います。

将棋の2日制のタイトル戦(名人戦・竜王戦・王位戦・王将戦)はどこに違いがある...

将棋の2日制のタイトル戦(名人戦・竜王戦・王位戦・王将戦)はどこに違いがあるのですか?


|||



質問の趣旨がわかりかねますが、違うのは持ち時間、賞金、そして主催紙、棋戦の歴史、免状への署名の有無・・・ですかね。



|||



名人戦は持ち時間9時間、その他は8時間。王位戦は、対局場が主催6紙の意向を反映している(北海道、関東、中部、神戸近郊、四国、九州)。名人戦は公募らしい。

将棋年鑑昭和50年を図書館で借りました。 棋聖戦・王位戦・王座戦・棋王戦・十...

将棋年鑑昭和50年を図書館で借りました。



棋聖戦・王位戦・王座戦・棋王戦・十段戦(現在は竜王戦)・王将戦・名人戦の順番で載ってました。




最近の将棋年鑑は、竜王戦・名人戦・棋聖戦と重要棋戦の順番に載ってます。



なぜ昔の将棋年鑑は、そのようにしてたのでしょうか?


|||



賞金や契約金には特に関係なさそうですし、各年で微妙に違います。

理由はちょっと思い当たりません。昭和43、44、48年なども持っていますが

ちょっとさがすのが大変なので50年代の古い判型の時のを調べて見ました。

いつも名人戦が最後です(しかも女流の後)

昭和60年で現在と同じ判型になったときに、

掲載局数が約200局から約500局になり

名人戦と順位戦が最初に来て、A級とB1順位戦を完全収録しました。

(現在は完全収録はA級のみですが)

平成元年版に第1期竜王戦が掲載され竜王戦が最初になります。

ただし、このころは棋戦序列=契約金だったかどうかも不明ですし、

他の棋戦までは契約金順かどうかは分かりません。





昭和52年(名人戦がない年)



早指し選手権戦、棋聖戦、王座戦、王位戦、新人王戦、

名棋戦・棋王戦、名将戦、将棋連盟杯戦(のちの天王戦)、十段戦、

名人戦復帰記念特別棋戦、王将戦、NHK杯戦、女流プロ名人位戦



昭和53年

棋聖戦、早指し選手権戦、王座戦、王位戦、新人王戦、

名棋戦・棋王戦、名将戦、将棋連盟杯戦、十段戦、

王将戦、NHK杯戦、女流プロ名人位戦、名人戦、昇降級戦(現在の順位戦)



昭和54年

王座戦、十段戦、NHK杯戦、王将戦、オールスター勝ち抜き戦、

棋聖戦、王位戦、名将戦、若獅子戦(第2回)、新人王戦、

名棋戦・棋王戦、早指し選手権戦、将棋連盟杯戦、

女流プロ名人位戦、女流王将戦(第1期)、名人戦、昇降級戦



昭和55年

棋聖戦、王座戦、王位戦、新人王戦、十段戦、オールスター勝ち抜き戦、

将棋連盟杯戦、名将戦、若獅子戦、若駒戦(第2回)、王将戦、早指し選手権戦、

NHK杯戦、名棋戦・棋王戦、女流プロ名人位戦、女流王将戦、

名人戦、昇降級戦



昭和56年

棋聖戦、王座戦、王位戦、新人王戦、がんばれ新鋭戦、十段戦、

オールスター勝ち抜き戦、将棋連盟杯戦、名将戦、若駒戦、若獅子戦、王将戦、

早指し選手権戦、NHK杯戦、選抜名棋戦・棋王戦、日本シリーズ(第1回)

女流プロ名人位戦、女流王将戦、名人戦、昇降級戦



昭和57年

棋聖戦、王座戦、王位戦、新人王戦、新鋭東西対抗戦、十段戦、

オールスター勝ち抜き戦、将棋連盟杯戦、名将戦、若駒戦、若獅子戦、

日本シリーズ、王将戦、早指し選手権戦、NHK杯戦、

棋王戦、女流プロ名人位戦、女流王将戦、名人戦、昇降級戦



昭和58年

棋聖戦、王座戦、王位戦、新人王戦、全日本プロ将棋トーナメント戦(第1回)

十段戦、オールスター勝ち抜き戦、将棋連盟杯戦、名将戦、若駒戦、若獅子戦、

日本シリーズ、早指し選手権戦、NHK杯戦、王将戦、棋王戦、

女流プロ名人位戦、女流王将戦、名人戦、昇降級戦



昭和59年

棋聖戦、王座戦、王位戦、新人王戦、全日本プロ将棋トーナメント戦

十段戦、オールスター勝ち抜き戦、将棋連盟杯戦、名将戦、若駒戦、若獅子戦、

日本シリーズ、早指し選手権戦、NHK杯戦、王将戦、棋王戦、

女流プロ名人位戦、女流王将戦、名人戦、昇降級戦

王位リーグ 羽生名人×佐藤九段 佐藤九段が勝ちましたが、震災の影響で棋譜データ...

王位リーグ



羽生名人×佐藤九段



佐藤九段が勝ちましたが、震災の影響で棋譜データベースが復旧してないので、棋譜が分かりません。




この対局の棋譜が分かる方、教えください。


|||



日本将棋連盟のモバイルサイトに登録すれば毎日その日行われる対局のうち

何局かライブ中継しているので、アプリで見ることができます。お尋ねの

羽生ー佐藤戦もライブ中継されたので、モバイルサイトに登録すれば見られますよ



1か月300円なのでお得だと思いますよ。対局中継以外にもいろいろとコーナーが

ありますから

将棋の羽生について wikiで以下記事をみました。

将棋の羽生について



wikiで以下記事をみました。

得意なタイトル(王位・王座・棋王・王将)と得意ではないタイトル(竜王・名人・棋聖)との獲得数の差が顕著で、特に永世名人資格保持者(通算5期)になっていないことは将棋界の七不思議になっている。



将棋のタイトル戦で得意・不得意ってあるんですか?

テニスならハードとクレーなどコートによって得意不得意があるのは分かるのですが。。。



お願いしますッスル。


|||



Q 将棋のタイトル戦で得意・不得意ってあるんですか?

A あると思います。なぜかと言うと、7大タイトル及びいくつかあるカップ戦それぞれにおいて大会の仕組みが異なるからです。持ち時間の違いや、予選の仕組み等。羽生が得意としている(というより成績が良いもの)のは、持ち時間が中間型のタイトル戦です。と言っても、成績だけで得意・不得意を決めることはできないかもしれません。各タイトルの重みが異なるし、棋士の本気度も異なるからです。例えば、名人と竜王の2つと、他のタイトル4つか5つで釣り合うかもしれません。特に、名人については、他のタイトルと比較にならない程、獲得するのが難しいと思います。なので、名人戦での成績が他のタイトル戦より劣るとしても、それだけで不得意とは言えないと思います。

結論 得意不得意はあるが、成績だけで判断するのは難しい!

将棋のタイトル戦の前夜祭やその後(二次会。あればですが)で、棋士はお酒を飲む...

将棋のタイトル戦の前夜祭やその後(二次会。あればですが)で、棋士はお酒を飲むのでしょうか?

羽生さんなんかは全く飲まない気がします(あくまでも想像ですが)。酒豪の現役棋士などのエピソードも知りたいです。教えて下さい。


|||



将棋世界誌に以前紹介された、観戦記者が語ったエピソードを2つ

①内藤国雄九段

97年 羽生王位と佐藤八段の王位戦 立会人の内藤九段の陣頭指揮の下、前夜祭の宴席を一次会として、二次会にカラオケ大会(ここで両対局者は自室へ)、記者室で三次会、内藤九段の自室で四次会と関係者総出で際限なく飲み続けた。さすがに皆意識もうろうとなり、観戦記者氏は自室前で行き倒れに、他の関係者も対局開始を見届けた後、昼まで皆立ち上がれなかった中、内藤九段だけは平然と自室で詰将棋の原稿を書いていたそう。 まさに歌も将棋も酒も手合い違い・・・



②小林健二九段

90年の谷川王位と佐藤五段の王位戦 副立会人の小林九段、前夜祭で機嫌よく飲み続けたはいいものの、翌朝飲みすぎからか、過呼吸に陥ってそのまま病院へ。小林九段は自宅へ電話、留守電とわかると「お母さんを大切に、みんないい子で元気に育って下さい。お父さんはみんなのことを忘れないよ」とまるで遺言のようなメッセージを残した。 1時間後、観戦記者氏のもとに病院から電話が。冗談半分かと思っていたが、ことは深刻か、命が危ないのかと恐る恐る受話器をとると、看護師さんが明るく「患者さんがおなかがすいたので、カツ丼を病室に運んでください、とのことですが----」

「死ね、と伝えて下さい」と言って、観戦記者氏は受話器をたたきつけたそうです。

将棋の7大公式タイトル(竜王 名人 棋聖 王位 王座 棋王 王将)の それぞれの賞金(勝...

将棋の7大公式タイトル(竜王 名人 棋聖 王位 王座 棋王 王将)の

それぞれの賞金(勝者・敗者)と対局料(タイトルホルダー・挑戦者)を

わかる範囲でいいので教えてください。


|||



竜王戦のみ公開されていた筈です。



将棋のタイトル戦の中で最も高い賞金(勝者3200万円・敗者800万円)を誇り、対局料もズバ抜けて高い(竜王1450万円・挑戦者700万円)。

将棋で解説付きの棋譜を見れるサイトを教えてください。

将棋で解説付きの棋譜を見れるサイトを教えてください。

こんなふうなのを教えてください。

http://live.shogi.or.jp/kiou/kifu/kiou100330.html

棋王戦しか知りません。


|||



竜王 http://live.shogi.or.jp/ryuou/

王座 http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/oza/seat.cfm

王位 http://www5.hokkaido-np.co.jp/50oui-7/

棋聖 http://live.shogi.or.jp/kisei/

王将 http://www.sponichi.co.jp/society/shogi/

朝日オープン http://live.shogi.or.jp/asahi/

大和証券杯 http://www.daiwashogi.net/kanshou.html

マイナビ女子 http://mynavi-open.jp/

女流名人 http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/

女流王位 http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/21joryu/

倉敷藤花

http://tohka.kusa.ac.jp/16/index.html



|||



大和証券杯があります。

http://www.daiwashogi.net/

今年行われた将棋の第46期王位戦(羽生善治王位 対 佐藤康光棋聖)の第二局で、...

今年行われた将棋の第46期王位戦(羽生善治王位 対 佐藤康光棋聖)の第二局で、羽生王位が不可解な投了をしましたが、そのときの西日本新聞の解説を見逃してしまいました。その時なぜ羽生王位があのような互角の局面で投了したのかを知りたいです。


|||



中盤の局面ではありますが、互角とは言えず、東大将棋によれば後手が優勢のようです。羽生王位にしてみれば手数は続くものの逆転の見込みはないと判断したようです。



|||



昨年の名人戦第一局の森内戦でも同じようなことがありました。10~20代の頃の羽生さんは、最後まであきらめない棋風でしたが、それは、近年の「現代将棋」事情が変わったためです。



最近の棋士は、序盤の研究が進み少しずつリードを広げて逆転不可能な将棋に持っていくことが多くなりました。

今回は、中盤戦が難解すぎてプロでもどちらがリードしているか分からないが、もうこの時点でどちらかに大差が付いていることがよくあり、羽生さんはそれに気付きもう勝ち目がないと判断し、投了されたと思います。



近年羽生さんの影響を受けて他のトッププロの差が縮まってきたためです。(相撲で言えば、4横綱6~9大関時代です)。※名人戦A級順位戦は『死のグループ』リーグ戦と化してます。谷川九段は今年の竜王戦予選1組から2組に降級となりました。羽生四冠も竜王戦1組予選敗退です。



★19日/16日に解決した私のベストアンサーを参考にしてください。

http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/

http://www.nhk.or.jp/goshogi/journal/

プロの将棋には、名人、棋聖、王位、王座、竜王、王将、棋王などのタイトルがあり...

プロの将棋には、名人、棋聖、王位、王座、竜王、王将、棋王などのタイトルがありますけど、



どれが一番 権威があるとか、位が高いとかは、あるのでしょうか?


|||



名人が一番権威があります。。。

だから、永世名人をみんな肩書きに使ってます。

15代永世名人大山康晴。。など、、、



|||



名人になるのが一番難しいと思います。

名人位に挑戦するための挑戦権を得る事が大変です。

プロ棋士のトップクラスのA級の中で勝ち抜かないと

挑戦権を得られませんので名実共に一番難しいタイトルだと思います。

将棋の名人戦と竜王戦、どちらが格が高いか??

将棋の名人戦と竜王戦、どちらが格が高いか??

賞金の多寡では、竜王戦の方が高いですが、、将棋ファンの皆様からしますと、、品格・風格を合わせた総合的に評価すると、どちらの棋戦の方が「上」だと思われますか…??



どちらが格が上かということと、その理由も、あわせてお教え下さい。。



たくさんのご回答をお寄せ頂けることを期待しております(ペコリ)



ご回答、お待ちしております(ペコリ)

どうぞ、ヨロシクお願い致します(ペコリ)


|||



名人戦だと思います。



様々な条件を比較してみます。



・挑戦権の獲得

名人位:A級リーグで1位。プロ入りから最短で5年。

竜王位:トーナメントで勝ち上がる。アマチュアでも可能。(←屁理屈ですが・・・)



・九段への昇段

名人位:1期在位で九段へ昇段。(これは当然。A級に入った時点で八段なので)

竜王位:2期在位で九段へ昇段。



・永世位の獲得

名人位:通算5期在位。(14世以降。それまでは世襲制)

竜王位:連続5期在位または通算7期在位。



・歴史

名人位:今期で66期。

竜王位:今期で21期。(前身の九段戦や十段戦は別で考えて問題ないでしょう)



・賞金額

名人位:公表無し(推定2500万位?)

竜王位:3200万



・序列

名人位:2位

竜王位:1位



上記を見比べてみると、「格上」と感じるのは名人戦です。

賞金額を公表していないというのも、「格上」と感じてしまいます。

(値札無しの寿司屋みたいで・・・)



ちなみに、竜王位は1期在位で八段だそうです。

(つまりは、A級棋士と同格ってこと?)



長文失礼いたしました。



【蛇足】

最後の序列ですが、ほぼ同率1位のような物だと考えています。

竜王と名人を含めた2冠以上を持っていたら、「竜王・名人」と並べて称されるのが一般的なのでは無いでしょうか。

(普通であれば、序列が上の称号だけ使用されていたと思います)

その際の表記や呼称時の順番は竜王が先、といった程度の差でしょう。



|||



歴史は浅いですが竜王戦は全棋士、女流、アマチュアが参加しその年の最強者を決めることができる点で優れた棋戦だと思います。


|||



そりゃあ歴史が違います。

名人です!

いったい何人の棋士が「名人」をめざして

色々なものを犠牲にして、

努力した事か・・・


|||



格 という言葉なら歴史が重要ですので、



名人>>>竜王



です。

将棋のタイトルを同時に5つ以上持っていた棋士とかいますか?

将棋のタイトルを同時に5つ以上持っていた棋士とかいますか?


|||



中原誠・・・名人、王位、王将、棋聖、十段

羽生善治・・・名人、竜王、王位、王将、棋聖、棋王、王座



(補足)

大山康晴・・・名人、王位、王将、棋聖、十段

牛乳瓶メガネの先生は4つかと思ってましたが、調べなおしてみると1963年に確かに五冠もってますね。(翌年十段を失冠したのでこの年のみ) 指摘サンクス。

将棋のプロの昇段規定は?

将棋のプロの昇段規定は?


|||



昇段規定:日本将棋連盟

http://www.shogi.or.jp/kisen/kitei.html



九段へ

竜王位2期獲得

名人位1期獲得

タイトル3期獲得

八段昇段後公式戦250勝



八段へ

竜王位1期獲得

順位戦A級昇級

七段昇段後公式戦190勝



七段へ

竜王挑戦

竜王戦1組昇級

六段昇段後竜王ランキング戦連続昇級または通算3回優勝

順位戦B級1組昇級

タイトル1期獲得

六段昇段後全棋士参加棋戦優勝

六段昇段後公式戦150勝



六段へ

竜王戦2組昇級

五段昇段後竜王ランキング戦連続2回昇級または通算3回優勝

順位戦B級2組昇級

五段昇段後タイトル挑戦

五段昇段後全棋士参加棋戦優勝

五段昇段後公式戦120勝



五段へ

竜王ランキング戦連続2回昇級または通算3回優勝

順位戦C級1組昇級

タイトル挑戦

全棋士参加棋戦優勝

公式戦100勝



四段へ

三段リーグの優勝・準優勝

三段リーグ次点2回



順位戦の規定

竜王戦の規定

タイトル戦挑戦による昇段

一般棋戦優勝による昇段

勝ち星による昇段



ということです。



このほかに

フリ―クラス昇段規定による昇段

がありますが基準は明確ではないようです。

※ 引退棋士・フリークラス棋士については、

年数などを加味して昇段することがある。



また、

※ 抜群の成績を挙げた場合は、理事会にて審議の上、

昇段を決定することがある。

とありますが

最近の一般棋戦優勝による昇段は

第2回朝日杯将棋オープン優勝の阿久津七段ですが、

理事会で審議があったので

http://www.shogi.or.jp/topics/news/200902/post_40.html

以前は一般棋戦優勝で昇段という規定はなかったはずで

比較的最近にできた規定のはずです。

将棋の先の名人戦での王手見逃しや、王位戦での角のタダ損など、アマチュアの中級...

将棋の先の名人戦での王手見逃しや、王位戦での角のタダ損など、アマチュアの中級でも充分気づくような指手を、
最高峰のタイトル戦の舞台でトッププロが指してしまうことに驚いてしまいます。心理的な面も含め、どのように思われますか?


|||



まだ将棋を覚えたての人の方が強い人よりも反則を犯しにくい、という話を聞いたことがあります。二歩や打ち歩詰めなどの禁じ手のルールを教わったばかりの頃は、それに十分注意を払っているので手を読んでいるときに気付きます。ところが、将棋が強くなってくるといわゆる「筋」に頼って膨大な量を読むので、その筋に関係ないことは一切目に入らなくなってしまうのです。基本的なルールとかは、守っていて当たり前だと思っているので盲点に入っちゃうんですね。

あと、手を進めている途中で自分のミスに気付いても、それが取り返しのつかないほどの重大な見落とし(駒をタダ取りされるなど)ならば、予定変更せずに潔く指してしまうプロも結構います。いずれにせよプロが素人のようなミスをしてしまうのは、凄まじすぎる集中力のせいなんだと思います。



|||



あの羽生名人でも「勝ちが見えてくると手が震える」と言うし

(先日の名人戦でも何度か見られた)、

7年ほど前には自玉の1手詰みを見落とし(て負けた)、なんてポカもやっている。



タイトル戦が日常茶飯事(?)である羽生名人ですらこういうことがあるのだから、

常人には計り知れないプレッシャーがあるのでしょう。



「麻雀とは水を張った洗面器に顔を入れる我慢比べのようなもの」

「耐え切れずに先に顔を上げたほうの負け」

なんて例えた話がありましたが、

むしろ将棋の方がこの例えにピッタリではないか、と思います。終盤の攻防戦を見ていると。


|||



僕的には、形勢が二転三転した方がおもしろいとおもいますよ。完璧な将棋を指されても面白味がないので。

将棋には名人、王将、竜王などタイトルがたくさんありますが、 どのタイトルが一番...

将棋には名人、王将、竜王などタイトルがたくさんありますが、

どのタイトルが一番各上とされているのでしょうか?

またそれぞれのタイトルの特徴などもあれば、教えてください。


|||



格で言うなら、今は竜王≧名人>王位・王座・棋王・棋聖・王将です。

竜王戦が始まるまで、昔は「名人」が序列第1位でした。

竜王戦創設時に、「竜王」を最高位とする取り決めができたのです。

あとの5つは単に賞金額の順です。なので時々変動します。





【竜王戦】 渡辺明竜王(6期連続通算6期目)



クラス別に分かれたトーナメント戦での上位入賞者11名が、

(1組からは1位~5位、2組からは1位・2位、3組~6組からは1位)

決勝トーナメントに進出し、挑戦権を争います。

挑戦者決定戦は3番勝負で行われます。挑戦手合は7番勝負です。



それぞれのクラスには敗者復活戦があり、そこで3位入賞者2人が決まります。

各クラス優勝者・2位・3位2名の合わせて4名は、上のクラスに昇級します。

逆に各クラスの成績下位者4名(原則)は、1つ下のクラスに降級します。

6組は全棋士+女流棋士4名+アマチュア5名で行われます。



棋士にとっては「夏の夢」の棋戦です。

下位者にも決勝トーナメントへの出場枠が確保されていて、

上位者が上のクラスで潰し合うという、その構造も関係してか、

「最も勢いのあるものが挑戦者になる」ともいわれます。





【名人戦・順位戦】 羽生善治名人(3期連続通算7期目)



ピラミッド構造になっているクラス別リーグ戦の順位戦と連動しています。

棋士の一種のステータスでもある「順位戦」は、今もやや特別な意味を持ちます。

順位戦は、A級/B級1組/B級2組/C級1組/C級2組の5クラスに分かれます。

A級優勝者が名人に挑戦します。挑戦手合は7番勝負です。



順位戦は1年をかけて行われ、成績上位の2名が上のクラスに昇級します。

A級とB1では成績下位の2名が降級します。B2とC1とC2では、各クラスの人数の、

5分の1に当たる成績下位者に「降級点」が付けられ、これを2回取ると降級です。

同率の者は、昨年度の成績で付けられている順位に従い、上位が優先されます。



「頭ハネ」の原則が、「順位戦」という棋戦の残酷さでもあります。

ただしA級は、トップ同星が出た場合は、同星全員でプレーオフが行われます。

新参加の新四段(通常4名)は、C2の最下位へ置かれます。

A級は10名総当たり、B1は13名総当たり、B2以下は抽選で10名と当たります。







【王位戦】 深浦康市王位(3期連続通算3期目)



全棋士+女流棋士2名で行われます。予選で8名が選ばれます。

その勝ち上がり者と昨年度の成績上位シード棋士4人により、

6名ずつ「紅」「白」に分かれ、総当たりの挑戦者決定リーグ戦を行います。

シード4名は、紅白各リーグ表の1位2位とされます。

優勝者および成績2位の者はリーグ残留となり、次期のシード権を得られます。

複数名がトップ同星が出た場合、同星全員でプレーオフが行われます。

リーグ陥落については、同星でも順位上位の者が優先的に残留します。

挑戦者決定戦は、リーグの優勝者同士で行われます。挑戦手合は7番勝負です。







【王座戦】 羽生善治王座(18期連続通算18期目)



全棋士+女流棋士4名で行われます。全戦トーナメントです。

C1以下の棋士で行われる一次予選でまず6名を選出、

その6名+シード棋士で行われる二次予選で10名前後を選出、

シード棋士6名前後と合わせ16名で挑戦者決定トーナメントを行います。

挑戦手合は5番勝負です。







【棋王戦】 久保利明棋王(2期連続通算2期目)



全棋士+女流名人+アマ名人で行います。全戦トーナメントです。

B2以下の棋士で行われる予選で8名を選出、

シード者32名と合わせ40名で挑戦者決定トーナメントを行います。

本戦は4強以上は2敗失格制となり、敗者復活戦があります。

勝者組優勝者-対-敗者復活戦優勝者で、挑戦者決定戦を行います。

挑戦者決定戦は変則的な2番勝負で行われます。

勝者組は1勝で挑戦権を得ますが、敗者組は2連勝が必須条件です。

挑戦手合は5番勝負です。







【棋聖戦】 羽生善治棋聖(2期連続通算8期目)



棋聖戦は第81期よりシステムが変更されました。全戦トーナメントです。

全棋士と女流棋士2名で行います。C1以下の棋士から一次予選で8名を選出、

その8名+B2以上の棋士で行われる二次予選で8名を選出、

二次予選勝ち上がり者とシード棋士を合わせ16名で決勝トーナメントを行います。

挑戦手合は5番勝負です。







【王将戦】 久保利明王将(2期連続通算2期目)



全棋士で行います。B1以下の棋士で行われる一次予選でおよそ8名を選出、

勝ち上がり者+シード者で行われる二次予選で3名を選出、

シード棋士4名と合わせ計7名総当たりの挑戦者決定リーグを行います。

同率首位者が出た場合は、順位上位2名によるプレーオフとなります。

挑戦手合は7番勝負です。



|||



自分で調べた方が身につくと思います。


|||



タイトルの序列については過去に似たような質問があり、そこで回答したものをリンクしておきます。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441037074


|||



日本将棋連盟のHPによると、

竜王≧名人>王位、王座、棋王、棋聖、王将 の順です

竜王と名人が後記の通り別格、他5タイトルは同格なので賞金順での掲載、ということです。



かつては名人のみが別格でしたが、

1988年に読売新聞社が「十段戦を発展的解消し竜王戦を創設、毎日新聞社主催の名人戦を越える契約金を提示」して、自社主催棋戦を序列一位に押し上げました。

当時気鋭の若手だった羽生に自社タイトルを取らせ看板にしたい、という意図があったように思えます。予選~本戦の仕組みも、勢いのある若手が勝ち上がりやすいようになっています。

以降、竜王と名人の二大ビッグタイトル、という位置づけになっています。NHK-BSでの中継もこの2タイトルのみ行われています。



しかし、歴史も権威もあり、中長期的に実績を積まなければ挑戦権争いすらできない名人位を上に見る人も少なくないです。

連盟の規定でも、九段(最高位)への昇段規定は、竜王→二期、名人→一期、他タイトル→三期の獲得が条件です。


|||



詳しい事はわかりませんが、名人、竜王、王将、王位、だったかなぁ? 主人が今、不在だから聞けないから、この位しかわかりません。BS‐2の土曜日の囲碁将棋の番組見てください。あとスカパーに囲碁将棋専門チャンネルがあります。e2じゃない方にタイトル戦があり、各新聞のタイトル戦など数はたくさん。その他、イベント参加など…。あなたもがんばって楽しんで!

将棋界で何か起きましたか

将棋界で何か起きましたか


|||



ごく最近の出来事は

・石橋幸緒さんがタイトル戦で反則負け

・渡辺明さんが竜王戦で先勝

9月の出来事は

・深浦王位が3連敗後4連勝で木村八段を破り王位防衛

・羽生さんが山崎七段に3連勝して王座18連覇



|||



こちらを参照ください



プロ棋戦 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/shogi/



アマチュア棋戦 http://www.amaren.com/

将棋:戸辺誠が対局にソフトを使ってるって本当ですか? 戸辺誠が羽生に勝った王位...

将棋:戸辺誠が対局にソフトを使ってるって本当ですか?

戸辺誠が羽生に勝った王位戦で、ソフト指しをしたって本当ですか?

後、豊島がソフト指しってのも本当ですか?

ある掲示板で、戸辺・豊島は将棋ソフトを使っている

証拠として、無駄にトイレに行く回数が多いなど

将棋ソフトが、もしA級順位戦にでれば全勝なんだから勝つのは当然

勝率が高いのもソフト指しをしてるなら頷ける

将棋では、人間がどんなに努力しても、コンピュータには勝てないのが証明された

これで、プロの存在意義も無くなった

なぜなら、プロになりたければコンピュータを使えば簡単になれるのだからそんなものに、高い賞金を出すところがどこにある?



後、コンピュータが人間に勝ててないのは、囲碁だけだが囲碁も後400~500年すれば人間を超える

将棋に比べれば難しいが、コンピュータの発展の前には意味が無い

そのうち、囲碁のプロの存在意義もなくなるだろう



と書いてありました



プロがソフト指しをしているなんて、本当でしょうか?

よろしくお願いします


|||



質問の前半部分はほとんど全て、その掲示板からの引用なのでしょうが、読んでみて正直情けないなぁと思いました。



掲示板から情報を取ることは悪いことじゃないですが、少しはその内容について自分自身で考えては見られたのでしょうか。同じ質問をするにしても「掲示板にはこう書いてありました、自分はこう思うのですがどうなのでしょうか」ならば分かりますが、掲示板に書いてあることをそのまま丸投げして「本当ですか?」ではハッキリ言って赤ちゃんですよ。



>戸辺・豊島は将棋ソフトを使っている証拠として、無駄にトイレに行く回数が多い

これが証拠になると思いますか?



>将棋ソフトが、もしA級順位戦にでれば全勝なんだから

ウソですね。



>将棋では、人間がどんなに努力しても、コンピュータには勝てないのが証明された

これもウソなんで以下は意味がありません。



あなたはもう少し自分で考えなさい。



|||



プロがそんなことするとは到底考えられません。


|||



使うはずがないです。


|||



そのような疑いがあるとしたら、将棋連盟の立会人がトイレ同行をするでしょうから、ソフト指しはしていないと思います。


|||



釣られてなるものか。。。


|||



根本から間違っている。

コンピューターはプロを元に作られてる。


|||



現時点では将棋でもコンピュータのレベルは人間に遠く及びません。

コンピュータを使わなければ勝てないような実力の人がプロにいるはずはないですよw

コンピュータを使えば簡単にプロになれる?無理です。仮にバレずにコンピュータ指し続ける技があったとしても、今のコンピュータのレベルでは奨励会入会がやっとでしょう。A級全勝なんてあと10年経っても無理でしょうね。

何処の掲示板に書いてあったかわからないですが、そのような記事を鵜呑みにするのは良くないと思いますよ。


|||



その様な信憑性ゼロの文章を信じる時点で、あなたのメディアリテラシーはゼロと言えます。


|||



あはは、あの子達は負けず嫌いだけど

決してそんな事はしませんよ。

どうぞ、人を見る目を養ってください。


|||



トイレに行く回数なんて証拠でもねえわ(笑)本当の所なんて誰も解るわけねえしwww

毎日新聞の将棋欄を閲覧すると 羽生王位、久保王将と掲載されてます。 なぜ、羽...

毎日新聞の将棋欄を閲覧すると



羽生王位、久保王将と掲載されてます。



なぜ、羽生二冠、久保二冠と掲載しないのでしょうか?





|||



貴重な情報、ありがとうございます。



羽生善治さんは王位と棋聖の二冠ですが、現在の序列では王位が上なので(契約金順)、王位と表記したものと思われます。



久保利明さんの場合は、単純な話で、王将戦が毎日新聞とスポーツニッポンの共催だからです。日本経済新聞だと、渡辺「王座」と表記するのと同じです。あと、産経新聞だと、羽生棋聖でしょう。



|||



その対局がタイトル戦ならそのタイトルを優先して使います

それ以外なら二冠や持ってるタイトルで一番良いタイトルを使ったりします、


|||



そうなんですか?ウチは毎日を購読してないので分かりませんが、久保2冠については毎日が王将戦をスポニチと共催してるので理解できない事はないですが、羽生2冠については謎ですね。中道左派の毎日としては、右の産経が主催している棋聖の事はワザとスルーしてるとか。まさかとは思いますがw



ちなみに中道右派の読売は普通に「羽生善治二冠・久保利明二冠」です。


|||



毎日新聞がその2つの棋戦の主催または共催・後援なんだと思います。自社に関係のある棋戦はどこの新聞社でもだいたいそう書かれています。たとえばNHK将棋トーナメントは「羽生善治NHK杯」JTプロトーナメントなら「羽生JT杯」など。

将棋の羽生さんのタイトル獲得数80期の期とはどういう意味ですか

将棋の羽生さんのタイトル獲得数80期の期とはどういう意味ですか


|||



おはようございます。80回と同じ意味と思って頂いて差し支えないです。

今回の王位戦では羽生さんが挑戦者、タイトルを奪取した時点で一期、向こう一年間タイトル保持者です。来年の今頃、今度は羽生さんがタイトル保持者として挑戦を受けます。防衛に成功すればこれで二期です。将棋界には王位戦以外にもタイトル戦が六個あります。(名人 竜王 棋王

王将 棋聖 王座)これらのタイトルで防衛したり奪取した回数が合計80回と言う事です。プロ野球だったら今シーズン、来シーズンて言いますよね。将棋界では今期の名人戦、来期の王位戦と期が使われるので80期と表現します。



|||



羽生さん18段おめでとうございます。



10段永世照合ー渡辺、森内

11段タイトル10期以上ー佐藤

12段タイトル20期以上ー谷川

13段タイトル30期以上

14段タイトル40期以上

15段タイトル50期以上

16段タイトル60期以上

17段タイトル70期以上

18段タイトル80期以上ー羽生

19段タイトル90期以上

20段タイトル100期以上

将棋名人位は特別だと思いますが その他のタイトルの格付けはあるのですか? (王位...

将棋名人位は特別だと思いますが

その他のタイトルの格付けはあるのですか?

(王位と竜王はどちらが上?)


|||



賞金総額で決まります。賞金総額3000万円で『竜王』が最高位です。「名人」とあわせて「2大ビックタイトル」です。



「王位」は「7大タイトル」(竜王・名人を含めた)の内の一つです。

通算で同じタイトルを長期保持すると、「永世」称号の資格を得ることが出来ます。ちなみに、羽生四冠は、「永世王将」「永世王位」「永世棋王」「名誉王座」の資格を持っており、谷川九段は、「十七世名人」の資格を持っています。



※名人と竜王については、過去の解決回答を参考にしてください。そちらの方が詳しい事情が書かれてあります。



★変なたとえかも知れませんが、名人は、「朝廷(天皇)」・竜王は、「幕府(征夷大将軍)」をみなしてもよいと思います。異議のある人もいるとは思いますが・・・

http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/

http://www.nhk.or.jp/goshogi/journal/

http://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/

昨日あった将棋の 深浦王位vs広瀬六段の 王位戦の棋譜を教えてください flashなど...

昨日あった将棋の

深浦王位vs広瀬六段の

王位戦の棋譜を教えてください

flashなどでは見れないので

手書きでお願いします!


|||



開始日時:2010/07/13

終了日時:2010/7/14 18:34

先手:広瀬章人

後手:深浦康市



▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀

▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲7八銀 △5四歩

▲2八玉 △3三角 ▲6七銀 △5三銀 ▲1八香 △2二玉

▲1九玉 △8五歩 ▲7七角 △1二香 ▲5六銀 △4四銀

▲4六歩 △3二金 ▲2八銀 △1一玉 ▲5八金左 △2二銀

▲4八金寄 △7四歩 ▲3九金 △1四歩 ▲3六歩 △4二角

▲6五歩 △5一金 ▲4五歩 △3三銀引 ▲4七銀 △7二飛

▲5六歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5五歩 △8六歩

▲同 歩 △7三桂 ▲5四歩 △6五桂 ▲3三角成 △同 銀

▲7六歩 △同 飛 ▲6五飛 △7九飛成 ▲5三銀 △7四角

▲6七飛 △8九龍 ▲4二銀成 △同金上 ▲5三歩成 △同 金

▲7七飛 △7六歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲6二角 △5二金

▲7三角成 △6五角 ▲7五飛 △6四銀 ▲6五飛 △同 銀

▲3八金寄 △5六歩 ▲5八歩 △5七桂 ▲9八角 △6九龍

▲5五馬 △7六歩 ▲8七角 △6七龍 ▲3五歩 △5九飛

▲3四歩 △2二銀 ▲3三桂 △4九桂成 ▲同 金 △同飛成

▲2一桂成 △同 玉 ▲2五桂 △4一桂 ▲3三桂打 △3一玉

▲9六角 △4二玉 ▲6四歩 △5三玉 ▲6三歩成 △同 金

▲同角成 △同 玉 ▲6四金 △5二玉 ▲4一桂成 △6九龍上

▲3九金 △4七龍 ▲6五馬 △4一玉 ▲4四桂 △3七桂

▲7四馬

まで121手で先手の勝ち



|||



http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=72241

将棋の位に名人、王位、欺聖とか他にも色々ありますがどう区別するのですか? 何が...

将棋の位に名人、王位、欺聖とか他にも色々ありますがどう区別するのですか?

何が上位なのでしょうか・・・?


|||



タイトルのことですね。

タイトルは、そのタイトルのタイトル戦で勝って挑戦権を取り、

かつタイトル保持者に勝てれば、

タイトルを奪えます。

王位戦、棋聖戦、棋王戦、竜王戦、王座戦、棋聖戦、名人戦などがあります。

すべて、持ち時間やスポンサーなどが違います。

参考→http://www.ikechang.com/shogi11.htm



ただし、名人だけは、A級順位戦(棋士の段位を決める順位戦の一番上)

で一位の勝率の人が挑戦権を得ます。



ですから、区別の仕方は

「それぞれ違うタイトル戦のタイトル」

という事になります。



|||



竜王、名人、王将、王位、棋聖、棋王、王座じゃなかったかな(順位も)

順位は、賞金の総額?とか挑戦者決定の過程とかを勘案して日本将棋連盟が決めるようです

将棋 羽生名人と深浦康一王位のことで質問です。

将棋 羽生名人と深浦康一王位のことで質問です。

先ほど終了した王位戦で深浦康一さんが4対3で羽生名人に勝ちました。

しかも最終局は後手番です。それに持ち時間は8時間もありました。今までは羽生さんが一番強いと思ってのですが、深浦さんは同等かそれ以上の実力を持ってるってことなんでしょうか。それとも、羽生さんから見て、深浦さんの指しまわしを苦手としているってことなんでしょうか。詳しい方がいましたら、教えてくだされば嬉しいです。


|||



うーん。将棋も人同士で勝負するものですから、相手によって得意不得意もあるみたいですよね^^。(あまり詳しくはわからないのですが)将棋界の横綱といわれている(?)羽生善治さんですが、今回の対局の結果から見ても、深浦王位を苦手としてるのではないでしょうか。



|||



深浦さんは間違いなくトップクラスの実力の持ち主だと思います。確かに羽生さんに対して成績いいですよね。(確か五分五分位だったっけ・・・)それと羽生さんの無理攻めをしやすい、というのは欠点でもあり逆に長所でもあると思います。あまり回答になっておらず申し訳ないです。私も、深浦さんは男前だと思いますよ(笑)(決してイケメンとは言えないですが)優しそうな方だと思います。


|||



深浦さんはA級、タイトル保持者です、相撲なら横綱昇進を狙う大関というところでしょうか、横綱の羽生さんが大関に負けても不思議ではありません、ただし羽生さんは来期ゾンビのように挑戦者となって襲いかかるでしょう。


|||



>深浦さんは同等かそれ以上の実力を持ってるってことなんでしょうか。・・・・

深浦康一王位が羽生善治4冠(名人・棋聖・王座・王将)と同等クラスの棋力を有していることは確かですが同等かそれ以上の実力を持っているとはとてもいえません。

確かに深浦王位は去年、王位戦において優勝し羽生王位(当時)への挑戦者となりタイトル戦に勝利して王位のタイトルを獲得しました。

さらに今年は王位戦において優勝し深浦王位への挑戦者となった羽生4冠とのタイトル戦に勝利して初防衛をはたしました。

王位戦だけの成績をみれば羽生4冠以上の実力をもっているように見えます。

しかし深浦王位は前期、他のタイトル戦では名人順位戦でB級1組準優勝しA級に昇格した程度でそこそこの成績に終わっています。(タイトル挑戦者にもなれなかった。)

一方、羽生3冠(王位・王座・王将・・・当時)は前期、王位のタイトルこそ深浦に奪われたものの王座・王将のタイトルを防衛し名人戦A級、棋王戦、棋聖戦で優勝し森内俊之名人、佐藤康光棋王・棋聖への挑戦権を獲得して名人・棋聖位を奪取(棋王は獲得ならず)して4冠となり今期も竜王戦で優勝して渡辺明竜王への挑戦権を獲得しています。



>それとも、羽生さんから見て、深浦さんの指しまわしを苦手としているってことなんでしょうか。・・・・

これも?だと思います。前期、今期ともに羽生4冠は3勝4敗で深浦王位に王位戦で敗れていますが今期、竜王戦では予選、決勝トーナメントで深浦王位に2連勝していますし、それに王位戦の7番勝負が行われた7~9月に羽生4冠は他に佐藤康光との棋聖タイトル戦、木村一基八段との王座防衛戦をこなしています。(棋聖を4勝3敗で奪取、王座は現在2連勝中)

3タイトル戦を行わなければならない羽生4冠と自己のタイトル(王位防衛戦)のみ集中できる深浦康一王位とではどちらが精神的に有利なのかは解ると思います。


|||



深浦王位は意外に対羽生名人とはいい勝負してるんですよね



この最終戦ですがせっかく先手を取ったのに(取ったから?)羽生さんの無理攻めが失敗したと思っています

封じ手以降見てても大丈夫かな、と思うような無理攻めでした(素人ですが)

それに守りもかなり無視でwww

終盤の深浦さんの差し手は余裕を持った感じに見えましたね



羽生さんは相手に攻めさせて、それを凌ぎ、差し回しの中で自分優位に持って行く棋風だと思ってるのでこの将棋は作戦の失敗だと思います



どちらが強いか?という事に関しては間違いなく羽生さんですよ

それは総合的な判断ですけどね

一つのタイトル戦、一局の勝負ではいろんなアヤがありますから、今度の戦いは仕方が無い結果だと思います

4局めでしたっけ?たしか羽生さんは体調を崩してあっさり負けちゃいました

あの後2連勝して五分に持ち込んだのは実力の現われだと思います

それに、その間にもタイトル戦や挑戦者決定戦を何局も挟んでスケジュール的にも体力的にも厳しい中での事でしたからね^^


|||



ここ2,3年は

羽生-深浦はいい勝負。

かつては、

羽生-森内はいい勝負でした。

羽生は、受けの強い相手には苦戦することが多いような気がします。

羽生も受けが強いほうですが、彼以上に受け強いのが苦手だと思います。

一時強くなったときの森下にもよく負けました。

無理攻めが多いからではないでしょうか。とくに長時間対局では、その無理攻めが見破られてしまうのではないですか。

谷川とか佐藤みたいな、攻め専門の相手には相性がいいと思います。



でも、将棋の実力というのはトータルの対戦成績、とくに大勝負での対戦成績で決まるので、たとえ苦手があっても、やはり実績のある羽生が一番です。

羽生は、今年は勝ちすぎですから、もうすこし負けてあげないと、他の棋士がかわいそうです。

わざと負けるのは駄目ですから、たまには、へんてこりんな戦法を使ってほしいです。


|||



スポーツと一緒で、その日のコンディションによって勝敗が変化したりするんじゃないですか?


|||



スコアは4-3でしたし、別に苦手というわけでもないと思います。むしろ、ほとんどの人が羽生さんを苦手としている中で、深浦さんが苦手としていないからそう見えるだけだと思います。



追記 羽生さんが無理攻めをしやすい、というのは無いと思いますよ。第7局でいうと、むしろ角桂交換から24歩に手抜きで攻め合った深浦さんの方が負けていれば無理攻めと言われていたと思います。


|||



深浦王位の方が強いと思います。。。

将棋の七大タイトルは竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将と ありますが権威...

将棋の七大タイトルは竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将と

ありますが権威のある順に並べるとどおなるんでしょうか?

それとも同等ですか?


|||



同等ではありません。

権威があるかないかは別にして契約媒体との契約金の高低によって将棋連盟は格付けをしています。

順位は質問の並び通り(名人戦は従前の毎日単独主催時のもの)



棋戦名_ 主催 ____________________年額契約金

竜王戦(読売新聞社)________________3億4150万円

名人戦(毎日新聞社)________________3億3400万円

棋聖戦(産経新聞社)________________非公開 約2億円?

王位戦(新聞三社連合 北海道新聞・中日新聞など)___非公開 約1億円?

王座戦(日本経済新聞社)______________非公開 約1億円?

棋王戦(共同通信社)________________非公開 約9千万円?

王将戦(スポーツニッポン新聞社・毎日新聞社)_____7800万円



名人戦が現在協議中の共催ということになれば契約金は5億を超える?ことも考えられ、契約金の多寡による序列に異変が生じることになり、序列1位を重く考えている竜王戦主催の読売新聞社の動向が注目されています。

ただ、日本将棋連盟の米長邦雄会長は「竜王戦を第一位の棋戦とする考えに変わりはない」と強調しており、序列は契約金額順という取り決めの変更も示唆しています。ますます読売新聞社の動向が気になるところです。



私のように古い将棋ファンは名人戦>竜王戦(十段戦)>王将戦という図式が根強く残っています。昔はこの三つしかありませんでしたから…

かつて、升田幸三実力制第4代名人が史上初の全冠制覇、三冠王になったときは欣喜雀躍したものです。



|||



トップは、竜王と名人のどちらか、ということになると思います。

昔は間違いなく名人でした。将棋界のシステムとして、A級というのがとりもなおさず名人への挑戦権獲得のための戦いですから。

ただ、竜王は読売新聞が十段を発展的解消する形で発足させ、賞金を高くして、「もっとも権威があるタイトル」ということにしましょう、となったような気がします。歴史や将棋界全体の現状からみると、作った権威より名人の方が上だとは思いますが、そのタイトルも毎日と朝日の間で争いになってますし、今後は良く分かりません。

将棋の戦法で広瀬王位を除いて四間飛車穴熊を得意としているのは誰ですか。プロア...

将棋の戦法で広瀬王位を除いて四間飛車穴熊を得意としているのは誰ですか。プロアマ問いません。小池重明さんの穴熊はすでに勉強しました。他に誰かいたら教えてください。


|||



プロでは他に鈴木大介八段が多用されています。大内九段の弟子ですね。

アマでは遠藤正樹さんがかなり有名ですね。2年前だったかアマ王将にもなられてます。

振り穴の定跡形は、鈴木八段の棋譜を調べられるといいですよ。



|||



昔有名だったのは福崎文吾さんと大内延介さん。

今の棋士はそんなに詳しくないですが、田村康介さんが得意だと自著で語っておられます。



ゴキゲン中飛車などからの穴熊は、佐々木さんや遠山さんなど多くの振り飛車党が指していますが、純粋な四間飛車穴熊をそれだけ使っている人ってそんなにいないですね。

将棋の王位戦で確か今回の第1戦は振駒で先手番となった広瀬六段が勝ちましたが、...

将棋の王位戦で確か今回の第1戦は振駒で先手番となった広瀬六段が勝ちましたが、第2戦も振駒をするのですか?

それとも先手後手交代となり広瀬六段が後手番になるのですか?もし4~7戦連続振駒で先手になれば少しだけ有利ではないですか?


|||



タイトル戦での振駒は基本的には第1局とそして最終局のみです。



>一般的には次は深浦王位が先手番だと思うのですがあっていますか?

あっています。

【将棋】王位戦第6局の投了図以下の詰み手順を教えて下さい。

【将棋】王位戦第6局の投了図以下の詰み手順を教えて下さい。

へなちょこの私にはよく分かりませんのでお願いします。



▲3六飛以下、△4八玉、▲7五角成、△5七合駒…



この後が分かりません。



▲3八飛でしょうか??その後 詰みますか??


|||



△5七桂合いで即詰みはありませんが、

▲3八飛△同玉▲5七馬で先手勝ちです。

将棋王位戦どちらが優勢ですか? また何時ごろ勝負着きそうですか?

将棋王位戦どちらが優勢ですか?

また何時ごろ勝負着きそうですか?


|||



私見ですが、羽生挑戦者が有利のように思います。

とは言え、まだまだ長い終盤戦になるでしょう。

終局予想は、20時10分頃と予想しておきます。

王位戦第一局での木村一基八段の封じ手が千日手でしたが、これはフェアですか? 深...

王位戦第一局での木村一基八段の封じ手が千日手でしたが、これはフェアですか?

深浦王位はこのことも想定していたのでしょうか?フェイントをかけられたような感じだった

のではないでしょうか。


|||



フェアではないか?ということを解説すると

対戦相手は一晩、その場面をどうするかを考えていて、

自分は次の対局について1から一晩考えることが出来る。

ということをフェアかどうか?ということだ。



プロ将棋の場合、心理戦が大きくものをいいます。

単純に将棋の技術だけではなく、挑発した差し回し

や自信のあるふりをする差し回しなど、直接将棋とは

関係ない部分で相手に圧力をかける。

千日手にすることも心理戦です。

千日手を考慮していなかったとすれば、深浦が悪い!



実際は千日手も覚悟していたでしょうがね。



|||



封じ手は規定の時間の達した時に手番を握っている側が封じるものです。また、棋士は常に千日手にするか回避するかを天秤に掛けながら考慮しています。従って、千日手が決定となる手が封じられたとしても何ら問題はありません。

そもそも、あの序盤の進行は深浦王位が誘導したものですし 封じ手の局面では手を変える事は難しい事から、深浦王位も千日手は覚悟していたと思われます。


|||



木村八段は、後手ながら、7三桂と手かえました。

封じ手で千日手になったわけではありません。

先手番の深浦王位が千日手にしたのは、この局面は指しにくい、と思ったからではないでしょうか。

フェアではない、というのは全く意味がわかりません。

詳しく解説してください。

現在、将棋の王位戦が進行中ですが、二日制のタイトル戦って必ず二日やらないとい...

現在、将棋の王位戦が進行中ですが、二日制のタイトル戦って必ず二日やらないといけないんですか?



過去に一日目で終ってしまったことってあるんでしょうか?


|||



二日制のタイトル戦で一番早く終局したのは、

2005年の第54期王将戦七番勝負第4局

羽生善治王位対森内俊之王将戦で

2日目の昼食休憩前に終局しています。

開始日時:2005/02/09 09:00

終了日時:2005/02/10 12:13

熊本県玉名市玉名温泉「白鷺荘別館」

消費時間 先手 5時間08分 後手 5時間21分 85手

http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/osyo/osyosen/54/osyo54.htm

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=17704



大昔、大山名人時代は一日目でお互い時間を

使ったことにして2日目にするようにしたという話が

残っています。

これを最初に拒否したのは中原誠十六世名人だそうです。

故加藤治郎名誉九段を通じて申し入れたそうです。

ということで恐らく一日目で終わったことはないはずです。

ただ、一日目で投了してはいけないという決まりは

ないはずなので、今後起こる可能性が

ないわけではありません。

『将棋』の『王位戦』が行われる会場で、商品販売みたいなのはありますか??? ...

『将棋』の『王位戦』が行われる会場で、商品販売みたいなのはありますか???



8月9日、8月10日が地元の北九州であるので、気になります。大盤解説場は、入場無料なので行こうとは思います


|||



場所によって違うので一概には言えませんが、普通は物販コーナーが設けられていて、連盟の販売部が書籍や扇子、グッズなどが販売されているケースが多いと思いますが、種類が豊富というわけではないと思います。旅館などよりもホテルのロビーなどでやってることが多い気もするので、門司港ホテルならたぶんやるのではないでしょうか。ここで聞くよりも、連盟に直接問い合わせたほうが確実ですけどね(笑)