2012年3月6日火曜日

女の人で将棋がすごく強ければ、長ーい称号もありえるのか。

女の人で将棋がすごく強ければ、長ーい称号もありえるのか。

例えば、こんな感じ。

【竜王名人棋聖王位王座棋王女王女流名人女流王位女流王将倉敷藤花将朝日銀河最強JTNKH選手権者】


|||



・タイトルでないもの(NHK杯など)は、その棋戦中でしか呼ばれません

(例えば「NHK杯選手権者」の呼称はNHKの放送内でのみ)。

・仮に「棋士」のタイトル(つまり女流でないタイトル)を獲得したら、女流のタイトルは省略されそう。

・「竜王」保持者は他にタイトルをいくら持っていても「竜王」と呼ばれるので、

女流棋士が竜王になったら当然?女流のタイトルも省略されそう

(「名人」でも同様だが、女流棋士は順位戦に参加できないので「名人」になれない)。



そういうわけなので、質問者の書いたような呪文のような?呼び方はないと思われます。



|||



じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ

くうねるところにすむところやぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがん

しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなーのちょうきゅうめいの女流○○さんと呼ばれます。


|||



いいえ。

タイトルを二個持っているときは、タイトル名をつないで呼びますが(たとえば王将と王座を持っている場合は○○王将王座というように)、三つ以上になると、○冠(丸には三以上七以下の数字が入る)という呼び名になります。

女流の場合は女流○冠(二以上五以下)。矢内理絵子さんの場合は女流二冠もしくは女流名人・女王という呼び方をされます。

0 件のコメント:

コメントを投稿